紺色つれづれ。
かず太郎がお届けする生活、お菓子、法律、etc...
ラベル
育児日記
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
育児日記
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018/06/23
おかあさんといっしょで「大きな古時計」が流れた日
›
「おかあさんといっしょ」といえば、 朝8時からEテレで放送している子ども向けの長寿番組です。歌あり人形劇あり、私も子どもの頃はよく見ていました。 わが家でも、子どもが好んで見ています。 朝の連ドラ「ひよっこ」を序盤で見るのをやめて、「おかあさんといっしょ」を見るようにな...
2018/06/09
ロスパペロテスという店で、ある絵本に出会った話
›
代々木上原の駅ちかくに、 ロスパペロテス という古本屋があります。 はじめは、時間をつぶすためにふらっと立ち寄ってみました。入り口には、あまり特徴のない、どこにでもありそうな本が並んでいます。 そこから店の中へ、ベビーカーがやっと通れるくらいのせまい通路を入ってみます。す...
2018/05/19
子どもが、ごめんなさいという言葉をおぼえるまで
›
子どもが「ごめんなさい」という言葉をおぼえた話を聞く。 — かず太郎 (@kazoochat) 2018年5月18日 そろそろ2歳になろとするわが子。 公園で水遊びをしていたら、少し年上の男の子に水をかけてしまい、すると、逆に水をかけ返されてしまいました。 その男の...
2018/04/30
英語の絵本の読み聞かせを始めてみた
›
英語の読み聞かせとか面白そう、と思い立って「はらぺこあおむし」や動物多めの絵本を借りてみた。しかし、子どもに「(これは)ちがう」と言われて、却下されてしまった。買っていてこのありさまだったら、立ち直れなかっただろう。やはり図書館に限る。 — かず太郎 (@kazoochat...
2018/04/24
2人目の子どもを考えるかどうか、それが問題だ
›
細川モモ セカンド保活 2人目の壁(日経DUAL) https://t.co/FZlU9M1DbT — かず太郎 (@kazoochat) 2018年4月23日 夫婦の間で、浮かんでは消え、浮かんでは消える2人目の問題。妻が専業の場合でも、あまり大変さは変わらなさそ...
2018/04/18
空前のたんぽぽブームが来ている
›
春真っ盛りです。たんぽぽが咲き誇っています。 大人になってからは、特に気にすることもなかった花です。 そんなたんぽぽに、わが子が夢中です。 花を見つけては足を止め、また歩いて、花を見つけては足を止め。 ほほえましくもあり、時には、「もう少し早く歩い...
2018/04/16
電動自転車を買う前に調べてわかった。子どもを乗せる場合の4つのポイント
›
子どもがそろそろ2歳に近づいて、ベビーカーだけでは限界を感じてきます。 そもそも、ベビーカーに乗って欲しいときに子どもが乗ってくれるとは限らないです。また、暖かくなって、より遠いところに出かけたくなります。 そこで、電動自転車を買おうと思い、いろいろ調べてみました...
2018/04/10
子どものほんのささやかなことでも、親は気をもむもの
›
この前、日曜日ということもあって、私と子どもの2人で公園の中を散歩していました。すると、前の方から、見知らぬ子が歩いてきます。 年は、1歳を過ぎたあたりでしょうか。わが子よりだいぶ小さいですが、「遊ぼうよ~」という感じで、やってきます。 ほとんど反応しないわが子に、...
2018/03/27
写真にも残らない子どもの笑顔を心に刻む
›
少し大げさなタイトルをつけてしまいましたが、心に残った出来事があったので書いてみます。 妻が歯医者に通っているため、土曜日は、自分と子どもの2人で買い物に行くことが良くあります。 子どもはまだ2歳にならないので、店の中を自由に歩き回るよりは、カートやベビーカーで移...
2018/03/22
積み木遊びで感じる子どもの成長
›
今日は、ここ川口でも、一日中雨降りでした。昼過ぎには雨が雪に変わったりして、外出には不向きな天気。 おまけに、私が、昨晩は久しぶりに日付が変わるまで遊び歩いてしまい、ぐったりしていました。 そういうわけで、自然ときょうは家の中に引きこもって、子どもと過ごしていたの...
2018/03/17
絶賛子育てサボり中
›
相変わらず、残業が続いています。帰宅は、夜の9時過ぎになる日が、週に3回ほど。 当然ながら、子どもは先に寝ています。 晩ご飯だけ食べて、子どもの面倒は見ずに寝るのは気楽な面もあります。 子どもの相手をすると、ウンザリと思うことも良くあるからです。自分が疲れている...
2018/03/10
ワンオペで悩む妻にどう向き合うべきか
›
今週は、毎日残業続きで、帰宅時間は8時とか9時でした。 今日も、早く帰るつもりだったのに、残業の必要に迫られてしまいました。 急いで8時半に帰って、何とか子どもを寝かし付けます。「つみきでとんとん」という絵本を5回読むなどして、ようやく寝かせることができました。 ...
2018/03/07
断乳をして、子育てを少し楽にしてみよう
›
先日、断乳がうまくいったので、そのことについて書いてみたいと思います。 という出だしを書いてから、はや半年がたってしまいました。 断乳してから半年もたったのかと思うと、しみじみとなります。 今となっては、授乳していたなんて遠い遠い過去の話だとさえ感じます。 1. ...
2018/03/04
優しい気持ちに感謝した、ひな祭りの日
›
きょうは、ひな祭りでした。 ひな祭りについて調べてみると、元禄時代(1688-1704)のころから、イベントとして認識されたようだということが分かったり。 鴻巣も人形のまちということをアピールしている ことを知ったり。(岩槻が人形のまちである、ということは知ってい...
2018/02/26
1歳半を過ぎたら、子どもの興味に答えてあげよう
›
最近は、子育てを振り返る気持ちが出てきました。 面倒を見ることに余裕がある、というわけではないです。 例えば、今日も、渋谷に遠出しようと思っていたけれど、電車での移動の大変さを考えて、止めにしたり。午前中も、寝そべりながら読み聞かせをしていたり。 そんな状況で...
2018/02/18
子育ては趣味ではなく、使命です
›
「日本で子どもを一人産むと3000万円の負債」という現実ももっと知られておくべきだよね。3000万円だよ、3000万円。貧乏人が手を出していい趣味じゃない。 pic.twitter.com/Db2kd5FDLd — zapa (@zapa) 2018年2月14日 こ...
2018/02/15
子育ては単純じゃない
›
少し前、「あたし おかあさんだから」という歌の歌詞が、話題を集めていました。 歌詞の全文は、 このページ にあるとおりです。 歌詞を見ていくと、子育てで良くあるエピソードが並んでいます。 早起きをする 子どもが興味をもつ遊びにつきあってあげる 服も食...
2016/11/09
赤ちゃんが、初めて、年の近い子どもと心を通わせた話@恵比寿にて
›
先日、日曜美術館を見て、その足で山種美術館に行ってきました。 それだけでは物足りないので、恵比寿ガーデンプレイスに足を伸ばします。相変わらず、ソファスペースがありました。 ハロウィンも終わったので、もうツリーが置いてあります。 以前、...
2016/09/26
恵比寿ガーデンプレイスの中に、ソファのある「くつろぎ空間」があった
›
現在、恵比寿の 東京都写真美術館 で開かれている「 杉本博司 ロスト・ヒューマン 」展。それを見た後に、近くのベンチで、こんな景色を見ながらくつろいでいました。 秋雨の反動で少し蒸し暑いけど、空には秋の雲。 すると...
2016/09/09
ハンドリガード(赤ちゃんがじっと手を見る)からのタオルケット握り
›
赤ちゃんの成長をあらわす言葉として、「ハンドリガード」という言葉があるのですね。私は、最近知りました。 ハンドリガードとは、赤ちゃんが自分自身の手の存在に気づいて、じっと手を見つめたり、目の前で両手を合わせたりすることを言います。 まず、赤ちゃんは2つ手があることに気が...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示