2016/05/27

埼玉県・川口市にある「ふるカフェ」をごぞんじですか?

私も、最近になって知ったのですが。その店の名前は、senkiya(センキヤ)といいます。

川口といえば、古くは鋳物の町。今では、高層マンションが立ち並ぶ町です。西川口などは、少し前までは、「夜の街」として、その名前が全国の物好きたちの間で広まっていました。

そんなおしゃれとは、無縁に思えた川口です。でも、時代の流れでしょうか、女子受けする今風のスポットが、現れつつあるようです。センキヤもそんな、おしゃれスポットのひとつ。

敷地の中には、カフェだけではなく、雑貨屋、イベントスペース、工芸作品展示のスペースなどさまざまな空間が広がっています。

先日も、「第8回みんなの市 春の陶器市」として、食卓を美しく彩る食器が格安で手に入るイベントがありました。「よしざわ窯」というお目当ての店が出ていたので、開場10分後に行ったのですが、すでに100人以上待っていて、結局あきらめて帰ってきた、なんてこともありました。

それはさておき、センキヤのカフェの話。

お店のご主人(といっても若い。30代でしょうか)、その人の話では、実家の植木屋の日本家屋を少しずつ改装して、カフェを始めたとのこと。

NHKの番組に出てくるふるカフェもそうですが、古い建物を少しずつ手を加えて改装していく、ということが重要です。この過程をへることが、お店として成功するためのポイントのひとつなんだと思います。

センキヤの内装はこんな感じ。(クリックして画像が拡大します。)

センキヤの柱
センキヤの天井

NHKの「ふるカフェ」に出てくるような○○造りのような、目だった特徴はないです。でも、日本家屋の良さが生かされた、味わいのある空間だと感じました。

テーブルから見る外の景色























窓が大きく、テーブルからのながめは開放的です。(夕方に写真を撮ったので少し薄暗いかも。)
おいしいコーヒーを飲みながら、ぼんやりと時間をすごすのには、ぴったりのお店でした。

メニューはこちら。(公式サイトの画像にリンク)

不定休だそうなので、事前にご確認ください。
交通の便があまりよくないです。私は、武蔵野線の東浦和駅からバスに乗っていくことをお勧めします。バスを降りたら、目の前に店がありますので。


【追記】
センキヤがEテレのふるカフェで取り上げられました。番組のレポートはこちら

2016/05/25

ふるカフェ系 ハルさんの休日「神奈川県 小田原」

今日おとずれたのは、北条氏が開いた小田原城の城下町、小田原です。

昔は、大工町と呼ばれていた地区にあるのは、築80年、さわやかサイダーが味わえる商家カフェ。その名は、nico cafe (住所は、小田原市栄町2丁目15−26です。)

このカフェは、出桁造り(だしげたづくり)という構造で建てられた、2階建ての家です。出桁とは、軒(のき)を大きく張り出すようにした家の建て方をさします。出桁造りの例

2階は、レンタルスペースだそうで、カフェではないのですが、正統派の和室といった感じ。立派な床の間を見ることができました。

小田原の梅で作ったサイダーがお店の売りです。

小田原の梅の栽培は、500年前、北条早雲の時代にさかのぼることができます。戦国時代には、梅は戦争に携帯するための食べ物だったらしい。

このお店では、オムライスやから揚げ定食といったランチメニューがあります。また、かまぼこ自然薯(じねんじょ)揚げという新名物を売り出しているのも面白い。現代人のかまぼこ離れに危機感をもって、小田原の人はいろいろと工夫しているようです。

小田原では、関東大震災や空襲、高度経済成長をへて、つぎつぎに古い建物が失われていきました。このカフェのある建物も、飲食店などオーナーが変わるたびに、手を加えられ昔の面影が失われていました。そこにきたのが、今のカフェのオーナーです。

建築家であることを生かして、仲間と協力して、建物の再生に取り組みました。そして、もとの商家としての家構えを復元することができたのです。

この商家は、もともとは建具屋さんのもの。建具屋さんが自分たちで建てた思いのこもった家なのでした。

古い地図をみると、このカフェのある一帯には、ほかに左官屋さんや畳屋さんがあったそうです。大工町という昔の町の名前にも、納得。小田原の歴史の重みを感じる放送でした。


次回は、御柱祭りで有名な諏訪町のカフェ。カフェと自転車との意外な接点が見つかります。

2016/05/19

ふるカフェ系 ハルさんの休日「埼玉県 行田」

今日おとずれたのは、蔵の町、行田市にある築60年の「パンカフェ」です。
その名も、カフェ閑居(かんきょ)。 住所は、行田市行田7-3。

行田市には、東京駅から電車で1時間10分ほどで着きます。埼玉県の北部にあるこの町は、昔、足袋(たび)の名産地として知られていました。300年前から足袋作りが始まったという歴史があります。

お目当てのカフェは、ソテツに囲まれている風変わりな外観です。広々とした和室のほかに洋室をあわせもつ「和洋折衷様式」の建物として築かれました。もともとは、行田市の初代市長・奥貫賢一氏の邸宅だった建物です。となりに建っている蔵は、作った足袋を保管していたのでした。

お店のおすすめは、「夏みかん紅茶」。庭に、たわわに実る夏みかんから作られたジャムを、紅茶に入れて飲みます。

お店で出されるパンは、となりの蔵で焼かれたもの。蔵が土壁で出来ているため、部屋の温度と湿度が安定していて、そのため良いパンができるそうです。
ちなみにパン屋さんの名前は「足袋蔵パン工房 rye (ライ)」です。

行田といえば、「フライ」も有名。「フライ」とはソースがたっぷりぬられた、薄いお好み焼きみたいものです。私は、10年ほど前に、視察で行田に行ったことがありますが、結局「フライ」は食べずじまいでした。

行田の蔵は、足袋作りが衰退したために、放置され、荒れ果てていました。そんな蔵ですが、このカフェのある地域のように、再生され、よみがえる蔵が次々と出てきたのです。


【2016.5.21追記】
今日の首都圏ニュースを見ていて知ったのですが、この週末は、「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」というイベントをやっているのですね。公式ブログ

ニュースの映像は、あっという間に終わってしまいました。ただ、短い映像からでも楽しそうな感じが伝わってきました。公式ブログも充実していて、イベントに対する力の入れ具合を感じます。この公式ブログでも、行田の足袋職人さんのことが「ふるカフェ」でとりあげられた…と触れています。

ふるカフェの番組を見ていなければ、スルーしてしまうであろうニュース。何ごとでも興味を持てば、世界が広がるのだなと感じました。


次回は、かまぼこの町、小田原にあるカフェです。梅サイダーとか今の季節にぴったり。

2016/05/15

引っ越し先が決まった

物件さがしを始めてから1年弱、ようやく引っ越し先が見つかりました。

初めは分譲マンションを探し、借地権付きの戸建ても検討したこともあります。結局、落ち着いたのは駅に近い賃貸アパートでした。

購入の場合は、現地待ち合わせだったのに、賃貸の場合はまず事務所に呼び出されたのです。それだけでストレスがたまりました。さらに、目当ての物件を決めて、不動産会社に行ったものの、あれもこれもといろいろな物件を紹介されてうんざり。2か所を内見をして、やっぱり、初めから心に決めていた物件に落ち着いたのです。

それにしても、賃貸の場合も、入居時の初期費用ってけっこうかかるものです。家賃を除いて約20万。引っ越しも自己負担とすると、あわせて数十万円になるのでしょう。(今回の私の場合は、貸主都合の退去なので、引っ越し費用を私が払う必要はないですが。)

仮契約も済ませたのに、いまさらなのですが、賃貸物件を探すときのチェックポイントを73個も並べたサイトがありました。今からでもできることはないか、と考えてみます。引き渡しで鍵をもらった時に、その時点での部屋の様子を写真にとって記録してみようと思いました。

子どもが小学校にあがるまでの数年間暮らせばいいやと思って、かなり狭い部屋にしてみました。この決断が吉と出るか凶と出るか。