2015/12/31

Bloggerのカスタム(独自)ドメイン化にあたっての流れ


Bloggerをカスタムドメイン化するにあたって、かなりてこずったので、
備忘録として残しておきます。

1. ドメインを取る

手順を調べた時に、検索で一番初めに出てきたサイトがおすすめ
していたので、私は、バリュードメインでドメインを取ることにしました。

 

2. bloggerにドメインを設定する

続いて、bloggerの管理画面で、ドメインを設定しました。

このサイトを参考に、設定しました。

他のサイトだと、(名前)とか(宛先)とかの欄が、どう対応するか
分かりづらかったのですが、ここを見て解決しました。

なお、私は、サブドメインを"www"にしたので、
設定フィールド欄には、
cname www ghs.google.com.
        cname xxxx(下段の名前) xxxxx(下段の宛先) . (注.最後にピリオド)

以上のように、入力しました。

※これで、設定できるのが通常です。
 設定した後、独自ドメインでサイトを見られるようになるまでは、
 公式ヘルプサイトによると1~2日かかるとのことです。

しかし、私の場合は、待っても待っても、反映されませんでした。

そこで、バリュードメインのサポートに問い合わせたところ、
ネームサーバーの反映の遅延 
これが理由で、反映されなかったとのことでした。
結局、4日以上かかったと思います。

 

3. サイトマップとrobots.txtを設定する

サイトマップとは、「クローラー」に自分のサイトを正しく見てもらい、
検索結果に反映してもらうための仕組みです。

"robots.txt"とは、クローラーに見てもらいたいページと見てもらいたくない
ページを指示して、検索結果の向上を目指すものです。

設定する手順は、このサイトに、くわしく書いてあるので、
カンタンに設定できます。


4. 「Googleアナリティクス」「GoogleAdSence」等の情報を変えておく

前のドメインで登録している場合は、新しいドメインをこれらのサービスに
伝える必要があります。.


5. ひたすら待つ

なんといっても、独自ドメインの最大の問題点は、検索結果の順位が
落ちてしまうことです。
 今まで使っていたドメインで、検索上位に表示されていても、
ドメインを新しくした後に書いた記事は、まったく検索に引っかかりません。

Google Search Console の "Fetch as Google"機能で、
クローラーが新しく書いた記事をとらえていることは、確認できたので
あとは待つしかないのかなあと。


  画像をクリックすると拡大します



【追記】
検索結果の順位は、12月31日ごろに、戻ってきたようです。
ドメインが設定されてから、だいたい丸3日以上、かかりました。

2015/12/29

オイコノミア「笑う門には福来る “笑い”の経済学」

ゲストは落語家の「林家たい平」氏です。

経済学では、意外にも、笑いに関する研究が多いという話から。
番組は始まります。

お笑いと景気・生産性

まず、お笑い番組の放送時間とGDP成長率との間には相関関係
がある、つまり、不況になるとお笑い番組の放送時間が増えるという
研究成果が紹介されました。

参考として、日経新聞の記事を紹介します。
なぜ今お笑いが受ける――安くて楽しい不況時に評価(エコノ探偵団)

景気が停滞した時期にお笑いブームがやってくる例として、
次のようなものがあります。
(1) 漫才ブーム 1981年頃
(2) 深夜お笑い番組ブーム 1990年頃
(3) お笑いバトルブーム 2000-2004年頃
(4) ショートネタ番組ブーム 2010年頃

行動経済学の研究でも、笑って幸せになると生産性が高くなる
とされています。

そのことを裏付ける実験として、同じ程度の成績の生徒を2つの
チームに分けて、片方にはコメディー番組、もう片方には風景映像を
見せた後、計算問題を解かせたら、コメディー番組を見た方は
正答率が10.5%アップした、という例があるそうです。

行動経済学とは何か

ここで、行動経済学とは何か、少し詳しく見てみます。
伝統的経済学では、人は皆、合理的で利己的(ホモ・エコノミクス)とされています。
確かに、マーケットで生き残るのはそういう人かもしれませんが、
大多数の人は、感情で生きています。

そして人は、しばしば、経済的合理性ではなく、感情により行動が
変わることがあります。そのような側面を取り入れたものが、
行動経済学です。

最近、アメリカ合衆国では、大統領令として、
「アメリカ合衆国は国民の生活のために行動経済学などの知見を
政策に取り込む」とうたわれているほどです。

なお、この大統領令の内容を詳しく紹介しているサイトが、こちら
(東京大学政策ビジョン研究センター)

行動経済学の用語として、「メンタル・アカウンティング」というものがあります。
これは「心の会計」とも呼ばれ、人のお金の使い方は必ずしも
合理的なものではない、という行動経済学の考え方です。

例えば、野菜を買う時は、10円の違いでもどちらを選ぶか悩むが、
洋服を買う時には、10円の違いは気にしないなど。
こちらのサイトで、詳しく説明されています。

落語の中の経済学

経済と関わるような落語として、「千両蜜柑」がとりあげられました。
話の筋は、

ミカンを食べたいという若だんなのために、番頭が買い求めるが、
時期は夏のこと。町にはミカンなど売っておらず、ようやく見つけた
ミカンは、「千両(現在の価値で1億円)なら売る」と言われ
買うのだが、……。
この話では、価格と価値の違いが描かれています。
価値は、相対的(人によって何に価値を見出すかが異なる。例えば、
真夏にミカンを食べようとする人もいる。)ですが、
価格は決まっているものです。

そして、価格が、ある人にとっての価値を下回っていれば、
つまり、ある人にとってお買い得と感じられるなら、値段がいくらであろうと
買いたくなるのです。

又吉さんのエピソードとして、こんな話が紹介されました。
「高いけれど欲しい服があった。まだ買えないから、セールまで待ちたい。
でも、セールが始まったら売れてしまうのではないか。
そんな心配をしていたのに、服はセール後も結局売れずに残っていた。」

笑いとは何か

経済学者、ピーター・マグロウの研究は、「笑いとは無害な逸脱である」
と結論づけています。
日本では、桂枝雀が「笑いとは緊張と緩和である」と唱えました。

マグロウは、笑いを研究するために世界中を回ったそうですが、
こちらのサイトに面白くまとまっています)

日本では、コントトリオ「パンサー」のピーター尾形が面白いと思ったそうです。
私は「パンサー」って初めて聞いたので、思わず動画を見てしまいました。

いいね。


笑顔とは何か・笑顔の効能

番組では、「本物の笑顔とは何か」について考えてみました。
ここまでくると、だいぶ経済学から離れた気がしますが、気にしない。

 デュシェンヌ・スマイルというものがあります。これは、

  1. 口角をあげて
  2. 目の端にカラスの足跡のようなシワを作る
というものです。

アメリカの高校の卒業生を対象にした調査では、卒業アルバムの写真で
デュシェンヌ・スマイルがどれくらいできているかによって、
卒業後の生活を比較してみました。

すると、デュシェンヌ・スマイルができている人は、平均27歳で結婚し、
52歳の時点で結婚生活は順調、生活の満足度は高い。
また、心身ともに健康である傾向も高い。といった結果が出たそうです。

歳をとるにつれ、デュシェンヌ・スマイル度が高い女性は、
有能で心理的にも安定し、成功するために努力をしている。
また、嫌なことがあっても立ち直るのが早い。

調査結果から、以上のように結論付けられました。


笑い・笑顔は、ここまで重要なものなのですね。改めて身に染みました。


2015/12/27

久しぶりに紺野あさ美(こんこん)を見た

このブログのタイトル「紺色つれづれ。」も、私が、元モーニング娘。の
紺野あさ美(愛称こんこん)のファンだったときに、テキストサイトを
やっていて、それを使っているわけです。

なんだかんだで、『もえ×こん』は見てたので、じっくり見るのは
それ以来かも。

「紺野、今から踊るってよ」という番組の、特番だそうで。
http://www.tv-tokyo.co.jp/konno_dance/

見始めたのは、番組開始から30分ほどたった頃からでした。

京都・嵐山とか、昭和記念公園とかの観光地で、
ちょっと前のヒット曲に合わせて、ゲストと一緒に踊る番組です。

テレ東じゃないとできない、シュールな画面作り。

それはさておき、ダンス、けっこう体のキレがあって見てて気持ちいいなと
感じたのでした。

現役のモーニング娘。として、ほかのメンバーの中に居たときには
そこまで感じなかったんですけどね。

紺野あさ美の魅力は、ひたむきさとかグラビアとかだと思っていたので。


毎週、定期的に放送しているらしいから見てみようかな。

シリア問題についてのメモ

シリア首都南部からIS撤退へ 政権軍と異例の合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000046-asahi-int

こんなニュースがあったので、シリア紛争についてメモしてみます。

調べてみて、情報量があまりに多かったので、
全体像を把握することはできなかったのですが。

(1) シリア国内の状況として、最近30年ほどで、一人当たりの所得が
 対米国比で4分の1になったのに、インフレが継続している。

(2) 一方、人口は、約2.5倍に増えた(900万→2100万)

(3) 農業が主要な産業であったが、2008年には、
 干ばつが深刻な問題となった。

引用元は、英語版ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Economy_of_Syria

こんな研究結果もあるようです。
「シリア内戦の原因は気候変動? 最新の研究結果」
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/04/climate-change-fuel-the-syrian-conflict_n_6797512.html


シリア内戦における、各勢力の支配地域は以下のとおり。
https://en.wikipedia.org/wiki/Template:Syrian_Civil_War_detailed_map


首都ダマスカスをめぐる攻防では、こんなニュースも。
「露がミサイル攻撃か…シリア反体制派司令官死亡」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00050121-yom-int&pos=5

反体制派が結構追い込まれているようです。

ロシアは政府軍、欧米は反体制派、そしてISの三つどもえ
だと思っていたけど、欧米にとって、アサド政権の妥当は
重要事項ではないらしい。
「シリア内戦5年目、優先事項ではなくなったアサド政権打倒」
http://www.afpbb.com/articles/-/3042509?pid=0

2015/12/25

最近買ったオリーブオイルの話(かずさ燻製オリーブオイル)

最近家の中で、少量でも良いから、ちょっと高級な油を使って
ドレッシングを作りたい、という話が持ち上がりました。

近くのイトーヨーカドーへいくと、何十種類という油が並んでいます。
最近はやりらしい、えごま、などなど。

そこで私が選んだのは、結局、オリーブオイルでした。
ただし、ビンには「燻製」と書いてあります。

どんなものなのだろうと、興味をかきたてられました。

開封して、さっそく使ってみると、香りは、燻製ベーコンそのもの。
とはいえ、肉の臭みはありません。
かぐわしい香りだけが、ただよいます。

生野菜のサラダにかけてみると、香りのおかげで、
深い味わいになったように感じられます。

今日は、ペペロンチーノにしてみました。
さすがに加熱すると、香りがだいぶ飛んでしまいます。

かずさスモークの「燻製オリーブオイル」という商品です。
http://kazusa-smoke.com/service/smokedoliveoil/

金沢の「お菓子都市」っぷりに驚き

多くの人が、ケーキ屋に集まる今日という日、
私も、ケーキ屋の行列に並びました。

では、ケーキはどれくらい消費されているのでしょう。

クリスマスシーズンに限定した統計はなかったのですが、
総務省の家計調査で、
品目別の都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキングが
発表されています。
なお
(1) 二人以上の世帯が対象で
(2) 数字は、平成24年(2012年)~26年(2014年)の平均です。
リンク先はこちら。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm

















これによれば、金沢は、2位に大きな差をつけて、
ケーキを消費していることがわかります。
菓子類全体の消費額も大きく、まさに「お菓子の町」です。

歴史的な背景としては、
(1) 茶の湯が栄えて、和菓子が盛んに作られるようになった
(2) 浄土真宗の広まりとともに、庶民の間でも菓子が
 広く食べられるようになった
ということがあるようです。

(参照)金沢市ホームページ
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/17003/dentou/bunka/wagashi/

洋菓子が多く食べられる時代になっても、菓子文化は形を変えて
残ったといえます。

最近では、「いしかわスイーツ博」というものも開催されて、
菓子文化をアピールしているようです。
http://www.hot-ishikawa.jp/sweets/

新幹線も開通したことだし、一度はスイーツ博に
行ってみたくなりました。

最後に、今日食べたケーキをひとつ。お店は「シャンドワゾー」
http://www.chant-doiseau.com/















濃厚なチョコレートと、クランチやナッツのの歯ごたえが調和していて
至福のときを過ごしました。

2015/12/24

ブログのカスタム(独自)ドメイン化って難しい

現在、私は、Googleが提供するブログサービス"blogger"を
使ってブログを書いていますが、
カスタム(独自)ドメインの方が、何かと都合が良いと聞いて、
設定中です。

ただ、ドメインをvalue-domainでとったせいか、設定が
結構ややこしい。
ようやく、以下のサイトを参照して、設定できた……
http://dskjal.com/blog/how-to-set-own-domain-to-blogger.html
(簡潔にまとまっているのに検索順位が低い)

と思ったら、過去記事が見られなくなってしまいました。

結局、カスタムドメインは中断して、また後日。

2015/12/22

ひざの外側が痛むので、ジョギングを休んでストレッチ

ここのところ、ジョギングは休みがちです。
先週の木曜は、大腸内視鏡検査のためにお休み。
日曜は40分くらい、力を抜いて走りましたが、
「ひざの外側」が痛くなってしまいました。

調べてみると、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)という
症状でした。別名を「ランナーひざ」と言うらしい。
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11hizanooveruse.htm

ストレッチや、股関節周囲・膝周囲にある筋肉を
マッサージすることが有効だそうです。

思えば、ゆっくり走り始めているから、
ストレッチをしなくても大丈夫と、怠っていました。
http://www.mentena.com/?page_id=277
このサイトを見ながら、ストレッチをしてみます。

2015/12/21

オイコノミア「短気は損気"怒り"の経済学」

今日のオイコノミアは、「怒り」の功罪について、
経済学の側面からみてみます。

1. 前園氏が登場

ゲストは、元サッカー選手の前園氏です。
番組の冒頭から、氏の暴行事件の話になります。
スポーツ紙の紙面まで使って煽るEテレ。

2. マテラッツィ効果とは

まずは、怒りのプラス面・マイナス面について、
最新の経済学研究の成果が紹介されます。
その名も「マテラッツィ効果」

マテラッツィ効果とは何でしょうか。

2006年のサッカーW杯において、相手チームのジダン選手を
挑発し、その結果、ジダン選手がマテラッツィ選手に頭突きし、
ジダン選手が退場させられたという事件がありました。

このように、ジダン選手を退場に追い込んだマテラッツィ選手の
振る舞いから、マテラッツィ効果という言葉ができました。

マテラッツィの行為は、ジダンを怒らせて、ジダンだけではなく
フランスチームをメンタル面で力を発揮できなくさせ、
弱体化させる作戦だった。

行動経済学では、こう考えるようです。


ウリ・ニーズィー教授の研究では、怒ることで、
  • メンタル要素の強い競争 →生産力が下がる
  • フィジカル要素の強い競争→生産力が上がる
といった現象が見られるとされています。この点からすると
サッカーでは、メンタルの側面が勝敗に大きく影響すると
言えそうです。

3. 「怒り」の経済的なマイナス面

次に、怒ると、公共の利益に協力しなくなる場合が多いという
ことが紹介されます。
題材は、「公共財ゲーム」
ゲームのルールの詳細は、こちらのサイトに譲ります。

利己的なふるまいの方が有利だとわかると、初めは利他的に
行動していた人も、次第に怒りを感じて、利己的にふるまうようになる
という実験が行われました。

4. 怒りをしずめるために、するべきこと

テーマは変わって、人の怒りをしずめるにはどうすればいいか、
クレーム対応のロールプレイが行われました。
この辺は、経済学という感じではないですが、ビジネス上の
処世術とということで、とりあげたのでしょう。

クレーム対応のポイントは、以下の3点です。
(1) 真剣に相手の話を聞く
(2) 謝罪する
(3) 共感(逃げない姿勢)
これによって、相手の怒りが軽減します。

一方、自分の怒りをしずめるためには、どうすればよいかについても
紹介されました。
このテーマは、私にとっても大いに参考になりました。

前園氏が、例の謹慎期間中に、アンガーマネジメントの研修を受けて
自分の怒りを理解しコントロールするすべを身に付けたことから
話が始まります。

企業研修の場でも、怒りをしずめるためには、怒った直後の6秒を
乗り切ることが大切だと言われているそうです。
怒った感情を、うまく解消しないと、ネガティブな思考が強まって、
その後の活動にもマイナスだということが深く理解できました。

では、怒りをしずめるために、どういう方法をとればよいのでしょう。
番組では、「壁に止まったハエの目線」になって、自分を振り返ると
客観的に見つめることができ、冷静になって怒りが大きくやわらぐ
という研究結果が紹介されました。

逆に、怒ったときの状況を自分の視点から振り返っても、かえって
自己中心的になり、怒りが強くなるだけで逆効果だそうです。

5. 「怒り」の経済的なプラス面

最後に、怒りの感情が、マイナス面ばかりではなく、
プラスの面があることも紹介。

(1) 不確実なことでも確実性が高いように感じる
(2) 自分で周りのことをコントロールできると感じる
(3) リスクを取る傾向がある

例えば、副作用が怖くてなかなか踏み切れなかった治療に踏み切れたりと
怒りの感情には良い面もあるようです。


次回のオイコノミアはこちら「"笑い"の経済学」

ちきりん氏の「年齢差10歳で出会わせよう!」を読んでの異論と考察

ちきりん氏のブログが、「年齢差10歳で出会わせよう!」という
タイトルで更新されました。

 ざっくり要約すると、次のようになります。
(1) 出生率を上げるためには、結婚組数を上げる必要がある
(2) 結婚組数を上げるためには、結婚する気が高まっている世代の
 背中を押してあげればよい
(3) 結婚する気が高まっている世代は、女性なら29歳くらい、
 男性なら39歳くらいである。
(4) そこで、それらの年代が出会う機会を作ってあげればよい。
 なんなら、一人当たり100万円の報奨金を出せばよい。

1. 主張の問題点は何か―統計を手がかりに

わりと熱心にちきりん氏のブログを読んで、考えを新たにすることが
多い私ですが、今回ばかりは、むりやりだなと感じました。

まず、自分(男)の考えの出発点としては、10歳も年上の男性と結婚したがる
女性は、少数派だということ。

「Yahoo!お見合いでの私の活動」という超局地的なデータですが、
39歳の私が、10歳くらい離れた女性に10通メッセージを出して、
断りの返事が1通、無反応が9通でした。

これだけでは、まったく信憑性がないので、
結婚についての統計をみてみます。
初婚夫妻の年齢差別にみた年次別婚姻件数













(クリックして拡大します)

(引用元)厚生労働省「人口動態調査」
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001137969
上記サイトの表9-14

7歳以上年上の男性と結婚する女性は、今も昔(45年前)も全体の1割です。
現在では、むしろ、「女性が男性より年上の結婚」の割合が増えています。
100万円の一時的な報奨金で、この意識が変わるとは思えません。

また、表9-13を参照すると(数字は2014年)
結婚生活に入ったときの初婚夫妻の年齢別にみた婚姻割合(%)










(クリックして拡大します)


25-29歳の女性が、35-39歳の男性と結婚する割合は、
30-34歳の男性と結婚する割合のおよそ6分の1となっています。

出会いの場を設けるのは良いと思いますが、報奨金まで出して
力を入れるべきことのようには思われません。

予算の面からいっても、年間の結婚組数(初婚)が50万組弱ですので(表9-5)、
約1兆円を要することになります。

以上をふまえて、私の考えとしては、29歳の女性を39歳の男性と結婚させるのは、
困難である、ということになります。

2. 少子化対策について考えてみる

ちきりん氏が、テーマとしているのは、少子化対策ですから、それについて
私の考えを述べると、

(1) 結婚を多額の費用を出して促すのは無駄である。最終的には、個人の問題
 なのだから、出会いの場などの最小限の関与にすべき。

(2) 少子化は避けられない。

(3) ドイツのように移民を受け入れるつもりもないし、フランスのように事実婚を認めて
 少子化対策をするつもりもないのだから、少子化を受け入れるべき。
 (夫婦別姓すら受け入れられない社会が事実婚を受け入れられるわけがない)

(4) よって、手厚い年金のような福祉はあきらめて、長く働ける環境を整備するべき。
 働けなくなった人には生活保護で手当てをする。

以上のようになります。


2015/12/19

玉三郎と中車を見てきました@12月大歌舞伎

歌舞伎座で行われている十二月大歌舞伎、夜の部を
見てきました。
途中で、月光荘画材店に寄りたかったので、新橋から歌舞伎座まで。
さほど、飾り立てていない町並みを歩きます。

題材は、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
あらすじは、町娘と身分の高い男女の3人が三角関係になり、
結局町娘が振られて、嫉妬に燃えるところ、第三者に刺されてしまいます。
町娘の血は彼女が惚れた男の役に立つから、といわれて
納得しながら町娘が死んでしまう、というめちゃくちゃなストーリーです。
(だいぶ、端折りました)
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%B9%E8%83%8C%E5%B1%B1%E5%A9%A6%E5%A5%B3%E5%BA%AD%E8%A8%93

めあては、町娘役の玉三郎です。
3幕仕立てで、同じ役を1・2幕目は七之助、3幕目は玉三郎が演じる
という構成になっていました。

3幕目は、恋しい人がいる屋敷に行って、振られたことを知り、絶望し、
そのうえ、屋敷にいる官女にいじめられて悔しさに震え、
結局は命を落とすという起伏が激しく、さまざまな感情表現が必要な
場面ですが、玉三郎の演技には胸を打たれました。

また、途中で中車(香川照之)が出てきましたが、玉三郎を舞台となる
屋敷に導く役どころで、コミカルな演技が光っていました。
初めて女形を演じたとのことですが、まったく違和感ないのには
驚きです。

1幕目には中車の子どもが出ており、よく通る声で演じきっており、
役者の血を感じたのでした。

書くことが思い浮かばないこんな日には、前から温めていた「教会での脱帽マナー」について

今日は、思わず「ブログのネタが無い」というワードで
検索してしまいました。

出てきたのは、このようなサイトたち。

「ブログに書くネタがない」ときに使えそうな5つの方法

ブログに書くネタがない!そんな時にお勧めする9つのネタ探し

毎日5つ以上のブログネタがわき出る!? ネタの集め方を大公開

「ネタ切れ」なんて一生来ない!ブログのネタ元を公開します

これらを巡回しているうちに、ドイツを旅行した時の思い出を
書こうと思い当たりました。

それは、ケルン大聖堂に行ったときのこと。
私はまったく意識せずに、帽子を付けたまま教会の中に入ってしまいました。
すると、巡回していた聖職者の人に注意を受け、
あわてて脱帽して、謝罪したのでした。

ネットで調べてみると、教会では脱帽することがマナーであると
書いてある日本語サイトはあるものの、なぜそうなっているかは
見当たりませんでした。

では、英語ではどうなのでしょうか。Google翻訳を頼りに調べてみると
次のサイトにたどり着きました。

このサイトの中には、
"What does the Bible say about wearing hats in church?"
http://www.gotquestions.org/hats-in-church.html
「教会の中で帽子をかぶることについて聖書にはどう書いてあるか」
というそのものズバリのテーマがあります。

聖書によれば、
“A man ought not to cover his head,
 since he is the image and glory of God” (1 Corinthians 11:7)
となっています。
訳してみるなら、「男性は、頭を覆うべきでない。なぜなら男性は、
神の写し絵であり、神の気高さを体現しているからである」
となります。
*************************************
"glory of God"
についても、サイト内で説明されています。
http://www.gotquestions.org/glory-of-God.html
*************************************

なるほど、脱帽のマナーは、聖書に由来しているようです。
それであれば、教会の中での着帽がタブーとされるのは
当然だといえます。

2015/12/18

腸をきれいにするカンタンな方法

などというタイトルにしてみましたが、大腸の内視鏡検査に行ってきました。
大腸の内視鏡検査については、こちら
http://www.onaka-kenko.com/inspection/daicho.html

きっかけは、職場の大腸がん検診で陽性反応が出たことです。
結婚したばかりだし、体が大切。

軽い気持ちで受けたのですが、こんな経験をすると知っていたなら受けるのを思いとどまっていたかも、という厳しい体験でした。

前日の夕食後に下剤を飲み、長い間トイレにこもったのですがまだ序の口でした。
今朝になって病院へ行き、モビプレップという腸内洗浄剤を服用。
飲んだ後に少し気分が悪くなるし、排便のしすぎでお尻はヒリヒリしてくるしで、気分が滅入ります。

便が透明になったら洗浄剤の服用をやめてよい、と看護士から言われ、消化器官はある意味ただの管なんだなと感心したり。

そしてクライマックスは、内視鏡の挿入です。
棒状のものが、下腹部からずんずんと進入してくる痛みは耐えがたいものでした。

いつの間にか、手にじんわりと汗をかいており、今すぐ意識を失う方法があるなら喜んで受け入れるという気分になるほどです。

声を出さないようにと思っても、絶え間なくうめき声を上げざるを得ないのでした。
挿入時間も、30分はあったと思われます。永遠に続くように感じましたが、いつかは終わりがくるのだと念じ続けながらこらえました。

こうして、書き留めるために、検索をしてみると、やっぱり痛いという
体験談も結構あるようです。
http://matome.naver.jp/odai/2140357758334383301

大腸がんの早期発見のために受けたのだ、と思い直して今回の経験も無駄ではなかったと考えて見ます。

でも、来年も受けてと言われたら断るかも。

2015/12/16

夫婦同姓制についての合憲判決に対する異議(選択的夫婦別姓を支持します)

民法が定める、夫婦同姓制について、合憲判決が
出されました。
ニュース記事はこちら

国会の立法裁量を異常に重視する最高裁ですから、
予想通りの結論と言えます。


ここでは、最高裁判決に批判的な目線で、
内容を検討してみたいと思います。

最高裁の判決文は以下の通り

1. 姓を変えないで済むことで、個人が手にできる利益とは

姓を変更しないこと(別姓)の利益はどういうものがあるか、
判決は、次のように述べています。
婚姻前に築いた個人の信用,評価,名誉感情等を婚姻後も
維持する利益等は,憲法上の権利として保障される人格権の
一内容であるとまではいえないものの,後記のとおり,
氏を含めた婚姻及び家族に関する法制度の在り方を検討するに
当たって考慮すべき人格的利益であるとはいえる
結婚前の個人の評価って、そんな低い扱いなんですね。
人格そのものであり、人格権として保障されると思うのですが。

2, 夫婦同姓制は、法の下の平等に反するのでは?

夫婦同姓制をとっていることが、平等原則に反しないかという
問題については、判決は、次のように述べています。
社会に存する差別的な意識や慣習による影響があるのであれば,
その影響を排除して夫婦間に実質的な平等が保たれるように
図ることは,憲法14条1項の趣旨に沿うものであるといえる。
そして,この点は,氏を含めた婚姻及び家族に関する法制度の
在り方を検討するに当たって考慮すべき事項の一つ
これは、その通りだと思います。

3. 「氏を変えない権利」は、どのように保障されるのでしょうか

以上の流れで、判決は次のようにまとめます。
憲法上直接保障された権利とまではいえない人格的利益や
実質的平等は,その内容として多様なものが考えられ,
それらの実現の在り方は,その時々における社会的条件,
国民生活の状況,家族の在り方等との関係において決められる
結局、結婚前の氏と結びついた個人の評価を低く見ているから、
「氏を変えない権利」に対する保障が弱くなってしまうんです。

そして、判決は、
当該規定が個人の尊厳と両性の本質的平等の要請に照らして
合理性を欠き,国会の立法裁量の範囲を超えるものとみざるを
得ないような場合に当たるか否かという観点から判断すべきもの
このように述べて、結局、国会の立法裁量を広く認めて、
「氏を変えたくない」という個人の権利を制限することを
容認しています。


個人の権利が制限されることによって生じる不利益について、判決は、
氏の通称使用が広まることにより一定程度は緩和され得るもの
としています。しかし、話は逆であって、法が夫婦別姓制を認めないから
実情に即してやむをえなく旧姓が通称として使われているだけです。

通称が使えるから、法として別姓を認める必要はないというのは
立法不作為、立法の怠慢というべきです。


法に誤りがあることによって、個人の権利が損なわれている状態で、
国会の立法裁量を広く認めて、個人の権利侵害を容認しているのは
裁判所の判断としては誤りだといえます。

何しろ、夫婦別姓制の答申から20年近くたっても何の動きもないのですから。
(法務省)

2015/12/15

何とか走った

ちょっと体が重いなと感じつつも、ランニングをしてみました。

いつもの公園を1週目:2分40秒、2週目:2分45秒で走れました。
前回よりも、記録向上です。

ちなみに、おとといの日曜日は、職場までの往復4kmほどを、
歩いたり、走ったりのだらだらジョギング。
あいにくの小雨模様でした。

2015/12/14

ほんとに喜ばれるプレゼントの選び方 オイコノミアより

今週のオイコノミアは、「ほんとに喜ばれるプレゼントの選び方」
クリスマスシーズンならではの企画です。

番組内では、受け取ったプレゼントの価値は、実際の価値から
13%割り引いて(安く)感じられるという研究結果が示されていました。
これを、死荷重といい、取引(この場合は物の贈与)によって
本来生じるべき余剰が失われている、といえます。

なお、この研究では、親しい友人からもらったプレゼントでは
価値の減少は小さく、遠い親戚からのプレゼントでは、価値の減少
が大きくなったとのことです。
(参考文献 行動ゲーム理論入門 著者:川越敏司)

儀礼的に行われるお歳暮や、お中元で無難な商品を選ぶことに
なってしまうのも、この理論から説明できます。

贈り物の価値を高める方法としては、自分の大切なものを犠牲にして
相手に心を込めた贈り物をするのが良いと、説明されていました。
「賢者の贈り物」がその好例と言えます。

言うだけなら簡単ですが、さて実際贈るとなると、どうしましょう。
相手の欲しがっていたものを買ってあげるのが、無難なところです。

2015/12/13

「犬より外国人が多い」発言を受けて調べてみました

今週末、川口市議会が全国ニュースになりました。

「犬より外国人多い」と川口市議が発言、直後に取り消し…不適切では http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151211-00010008-saitama-l11

では、どれくらい外国人が多いのでしょうか。

http://tspublic.jimdo.com/data/%E5%B8%82%E5%8C%BA%E5%88%A5%E7%99%BB%E9%8C%B2%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%95%B0/

上のサイトを参考に、最新の数字を拾うと、
全国の市区町村の中で、
特別区、大阪市、横浜市、名古屋市、神戸市、京都市、川崎市、福岡市
に続いて9位となっています。
なお、東京23区の中で、川口市より外国人が多いのは
新宿区だけです。

注目すべきは、その増加率で、15年前は1万人強だったのが
10年前は1.5万人強、5年前は2万人強、
そして2015年12月1日現在では、27,495人と
目覚ましい伸びを示しています。
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/04013011/04013011.html

2015/12/12

ヤツメウナギを食べてみました

親と出かけることになって、向かった先は浅草。
土曜の昼ということもあって、大勢の人でごった返していました。
もちろん、多くの外国人も。

天ぷらを食べてから、向かった先は「八ッ目鰻本舗」という
お店です。
何でも、ヤツメウナギのかば焼きを出すらしい。
ヤツメウナギなんてどんな食べ物か想像もつかない私は
不安を抱えて店に向かいました。

出されたものが、これです。












恐れていた、苦みとかの食べにくさはなく、
「蒲焼さん太郎」をちょっと厚くしたような感じで
たれの味と山椒の香りを楽しみながら食べられました。
(身が串にしっかり刺さっていて外すのに難儀したけど)

20年近く前にロック座に行った思い出と合わせ、
浅草は不思議体験ができる街だという思いを
強くした1日でした。

2015/12/11

自分の意思を述べること

最近、イスラム教徒への精神的迫害とも言える威圧的な動きが
目立っています。
これに対して、FacebookのCEO、ザッカーバーグ氏が
イスラム教徒を擁護すると述べました。

参照記事
http://bylines.news.yahoo.co.jp/satohitoshi/20151211-00052322/

「Facebookというメディアの中立を守る」と称して、沈黙を守る
こともできたでしょうに、あえて発言したことに、強い意志を感じます。

ひるがえって、自分はどうであるかを考えると、愕然とします。
社会人として、外部から理不尽な要求があった時に、
上司の指示に従って、道理を曲げてしまう。
その場は、しのげるのですが、それが反復されると、
大事なものが失われる思いです。

あくまで、言葉を使ったやりとりなわけですから、
意思をもって言葉を使うことで、そのような場面に立ち向かう
そのような力を身につけたいものです。


2015/12/10

みんな楽しみグランプリシリーズ

わが家では、NHK杯を熱心に見た流れで、
フィギュアスケートのグランプリファイナルに期待が高まっています。

テレビで夜に流すのは知っていたから、勘違いしていたけど、
試合自体は、日本時間の早朝にあるんですね。
Yahoo!アプリの通知で知りました。

タイムテーブルを作ってくれた人がいるらしい。

フィギュアは演技を楽しむ側面もあるから、結果を知って
録画放送でも臨場感を味わえるのかしら。


【今日のランニング】
銀行での用事をしながら約30分走りました。
1週1kmの公園を2週したのを含む。

2015/12/09

どんなプリンタに買い替えようと迷ったらここを見れば良かったのか

10年近く使ってきたキヤノンのMP500が、
黒色が印刷できなくなってしまったので、
年賀状シーズンを前に買い替えようという話に
なりました。

エプソンも選択肢に入れようと思ったのですが、

「元家電販売員が教えるプリンタの選び方」
http://matome.naver.jp/odai/2135009135071354901

このサイトを見ると、自然なカラー発色で、黒がくっきり
印刷できるとのことなので、またキヤノンにしようと
考えています。

amazonレビューを見ると、酷評も散見されるので、
キヤノンの中でもどの型にするかは、
明日以降検討したいと思います。

2015/12/08

川口マラソンの結果

先日の日曜、川口マラソンに出場してきました。
結果は、50分を少し切るタイム。

ほとんど練習してない割には、まずまずの記録かなと。

ただ、職場の先輩のタイムを聞くと、
もっとトレーニングを積まなくてはと思わされました。

今日から、練習再開です。
公園を2週して、ラップタイムは2分50秒、3分00秒でした。

2015/12/07

『今年の一皿』という企画を初めて知ったけど『おにぎらず』が選ばれたと聞いて

ぐるなびから、「今年の一皿」が「おにぎらず」に決まったと発表されました。

http://gri.gnavi.co.jp/dishoftheyear/

私が、おにぎらずに出会ったのは、沖縄での新婚旅行中のことです。

那覇で朝食がとれる店を探して、気になった店が「ポークたまごおにぎり本店」
http://porktamago.com/

開店前に着いたのに、すでに前には数組の先客が。
狭いキッチンで、こまごまと作るので待たされること30分弱。その味に感動したのは、待たされたためだけではありません。

スパムと卵とごはんの硬さのバランスが、口の中でちょうど良く広がり、ほどよい塩味でした。

具の中で特に印象に残ったのが、沖縄の言葉で「ナーベラ」と呼ばれるへちまの天ぷらです。へちまなんて初めて食べた私ですが、さっくりした衣とへちまのみずみずしい食感がハーモニーを奏でていました。

あまりにも印象に残ったので、沖縄を立つ日にも購入し、家に帰ってからも、たびたび作って食べています。
まさに、今日の昼ごはんもおにぎらずだったので、タイミングの良さに驚いたのでした。

2015/12/06

オンコセラピー・サイエンスのまとめ

現在のところ、絶賛やられ中の銘柄です。
金曜夜のPTSが謎の上昇をしたことで、少し気が緩んでます。

ホールド継続の言い訳探しのため、ちょっとまとめてみました。

まず、オンコセラピーが開発してるパイプラインは


















引用元
http://www.oncotherapy.co.jp/research-development/clinical-development-pipelines/

今、注目を集めているのは、オンコ社がライセンスアウトしている治験薬が
実用化される見通しがあるというニュースです。
しかし、これは日経新聞12月4日付の記事らしく、当日の取引時間中に
株価に織り込んでいるかもしれません。

休日に出たニュースとしては、
エーザイ、がん・認知症薬に特化 他分野売却へ交渉
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94822650W5A201C1TJC000/

これにより、オンコセラピーの治験薬が生かされるかもしれません。
これはあくまで、思惑に過ぎませんが。

このように、明確な材料がないオンコセラピー。しかし、思惑だけでも
株価が上昇するかもしれないのが、個別銘柄(特に新興市場)の
難しく、かつ面白いところです。


※この記事は、オンコセラピーの取引を勧誘するものではありません。

2015/12/05

クヌーデル(ドイツのお団子)を作ってみた

新婚旅行で行ったドイツで、小さな町のドイツ料理店に
入る機会がありました。
その店で、出る料理の皿に、ことごとく付いていたのが
ジャガイモのだんご「クヌーデル」です。

旅行から戻っても、妻が何回か作ってくれたのですが、
出かけている妻に代わり、今日は自分で作ってみました。

参考にしたレシピ
http://cookpad.com/recipe/1061428












卵を入れ忘れたせいか、ジャガイモがだいぶ
流れ出してしまいました。反省点です。
片栗粉は多めに入れてもいいのかも。

また挑戦してみたいと思います。

2015/12/04

年末です

今日は、久しぶりの飲み会。
最近は自転車に対する取り締まりも厳しいので、
押して歩いて帰りました。
警官に会うこともなく、まあそんなもんです。
注文した国産グレープフルーツが届いていて、
明日食べるのが楽しみです。

2015/12/03

レコーディングダイエットならぬレコーディングマラソン

今日は、マラソン大会前の最後の練習と決めて、
走ってみました。
体調と相談して、30分の時間走で切り上げです。
Googleマップで計算すると、約5.6km走れました。

マラソン大会後も練習を継続するために、
練習結果を記録するのが良いかも。
一週間のうち、平日に2回、休日に1回走るのが
ちょうどいいみたいです。

何かの流行(はやり)かしら

職場では、同僚の家族が病気とのことで、
家では、妻が気分が悪いといって寝込んで、
ラジオをきいたら、豊崎愛生が急性胃腸炎だそう。

たまに聞く寿美菜子の生放送も良いね。

2015/12/02

年末たすけあいの季節に、ザッカ―バーグ氏のニュースを聞く

12月といえばNHKも広く募金を呼びかける月ですが、
こんなニュースがありました。

フェイスブック創業者 保有株の99%を慈善活動に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-34981308-bbc-int

ひるがえって、日本の寄付の状況を見ると、諸外国に比べて、
一人当たりの寄付額で見劣りがするらしいです。

なぜなのか。
私なりの考えは、人々の自立心の高さに原因があると思っています。
「自分のことは自分で」「人に頼るなんてとんでもない」
という気持ちの裏返しで、
人をあてにせずに自力で日々の困難を乗り切るべき
(災害等の非常時は除く)という思いがあるからでは
ないでしょうか。

一般に、このような考え方は美徳と思われていますが、
そうなのでしょうか。
セーフティーネットが弱くなり、回りまわって自分にマイナスとなる
気がします。

だからといって、私も多額の募金をしているわけではないのですが。

ただ単に募金を呼びかけるのではなく、
「募金をしてくれるとこんなに役に立ちます」と具体的にアピールが
あれば募金のモチベーションもあがるかなと考えます。
自立心の高い世間に遠慮して、そういったアピールは
控えめになってしまうのかもしれません。

2015/12/01

隣の銘柄は青かった

今日も握ってるオンコセラピー。

本日は、銘柄コード1番違いのそーせいが圧倒的買い気配のまま
15時を迎えました。
ファイザーとの資本提携が発表されたとのこと。

そーせいが昨日、ジリジリ値を下げていたのは知っていたけど、
手を出せませんでした。
オンコセラピーの含み損が痛かった。
まあ、今日、出来高をともなって値を上げたから
良しとしよう。

進歩を実感できるって良いね

今日も、マラソン大会の練習です。
買い物のついでに、いつもの公園3周全力(約2km)と、
約1.5kmのジョギング。
前回公園を走った時より、体が軽くなった気がしました。
今週は、あと1回は走るつもりです。

夕食は、買ってきた鶏肉で白菜シチュー。
ジャガイモたっぷりで空腹が満たされました。