2016/12/06

イクメンブルー(育児うつ)になる前にできること

朝、いつものようにお弁当を作りながら、NHKを見ていました。すると、イクメンブルーになる男性が、増えているとの特集です。見逃した人のために、サイトも作られています。リンク先

イクメンとは、子育てする男性のこと。2010年に当時の長妻大臣が言いだして広まったそうです。(コトバンクを参照)

そして、イクメンブルーとは、子育てをしている間に、理想と現実のギャップに苦しみ、うつ病などの心の不調に悩まされることです。

「うつ」だという話になると、すぐに甘えだという指摘が出ます。しかし、私はそうは思いません。

子育ては、しんどいです。

もちろん、楽しいこともいっぱいです。わが子は、5か月を過ぎたところですが、へんな踊りを見せるとキャッキャと笑ってくれるし、その顔はとろけるように可愛いし。

外出すれば、たまに「かわいいですね」と声をかけられるし、遠巻きに「あの子可愛い」と言われることもあるしで、いい気持になります。

しかし、逆に言えば、それ以外の時間は、親の体にとって負担なのです。

しょっちゅう泣いて、抱っこをせがみます。夜中になれば、抱っこして寝かしつけるために1時間近くかかることもしばしばです。

子どもが、身の回りのことを自力でできる状態になるまでは、このように手のかかる状態が続くわけです。

それでは、どのように対処すればよいのでしょう。共働き世帯を前提に、考えてみました。

一番良いのは、働く時間を減らすことです。とはいえ、実現はなかなか難しい。

すると、次の方法として、家事の負担を減らすことが考えられます。どのような家事があるか考えてみると
  • 朝晩の食事の用意と片づけ
  • 床の掃除
  • 洗濯して干し、乾いたらたたむ
洗濯物をたたむこと以外は、お金を出せば手を抜くことができます。お惣菜を買ったり、高性能の掃除機や洗濯機を買ったり、いろいろな方法があります。

イクメンブルーになるくらいなら、そういったところに惜しみなくお金をかければいいのにと、私は考えます。夫婦でよく話し合って、何を買って家事の省エネをすればよいのか、相談したうえで決めましょう。相談する過程で、お互いの悩みについて、よく理解できるようになるはずです。

もし、お金をかけたくないというのなら、家事と育児のシェアリングをしてみてはどうでしょうか。つまり、相手の家の家事を代わりにやるのと引き換えに、子どもの面倒を見てもらうのです。また、小さい子がいる家庭どうしだったら、お互いに子どもを預けあって、片方の家では子どもの面倒だけを見る、もう片方の家では家事だけをする、そして例えば一週間ごとに役割を入れ替える、ということを繰り返します。

子育ての何が負担なのかと考えると、寝かしつけるまで、気が休まる暇がないことです。育児のシェアリングをすれば、子育てから解放され、一息つくことができて、心の健康が保たれるのです。

健やかな気持ちで、育児を楽しみましょう。

ではでは。

パクチーがおいしい季節が待ち遠しい。今年の一皿のニュースを聞いて

ぐるなびが最近はじめた「今年の一皿」という企画。去年は、「おにぎらず」でした。おにぎらずに私が出会った経験について、去年ブログに書きました。今でも、よく作ってピクニックに持って行っています。

そして、今年は、パクチー料理だそうです。公式サイトはこちら

このニュースを聞いて、一時期パクチーをよく食べたなと思い出しました。

パクチー料理って、なんとなく写真に撮りたくなります。カメラロールをさかのぼると、今年の4月から5月にかけて、よく食べていました。

グルテンフリーを追い求める流れで、ビーフンとか、ライスペーパーなどに興味を持って、料理をした(してもらった)からです。

そんなパクチーですが、さすがに、寒い冬の間はご無沙汰。来年の春になったらまた自然と食べたくなるのでしょう。

パクチーとエピのサラダ

ショウガが、アクセントになった一品。










パクチーのベトナム風春巻き

ベトナム風の春巻きにあこがれて作ってみたものの、中身をつめすぎて、不格好になってしまいました。

魚醤につけて食べた記憶があります。見た目のわりには、味は良かった。









パクチー山盛りビーフン

米粉の麺で、休日のお昼ご飯を作るのがブームだったころの一品です。

わりとキレイに盛り付けられました。

今は、休日の昼も、「おにぎり」か「おにぎらず」を食べることがほとんどです。久しぶりに米粉パスタを買ってみようかな。







パクチーとベーコンの野菜炒め

2016/11/25

ポリティカル・コレクトネストは死んでない

アメリカ合衆国の大統領選挙で、トランプ氏が当選したという衝撃のニュースが飛び込んできたあの日。2週間も前のことになります。

今では、NHKニュースまでもが、トランプ氏は常識人で、日本もうまくやっていけるという論調です。でも、本当にそうなのかは、実際に就任してみないとわからないはず。大統領として、どういう評価をすべきかは、来年になって考えてみるとします。

ところで、この選挙が終わった後に、次のような考えを目にしました。クリントン氏が「ポリティカル・コレクトネス」を打ち出したから、落選してしまったのだ、だから「ポリティカル・コレクトネス」という考えは用済みなのだと。

そもそも、「ポリティカル・コレクトネス」とは何でしょうか。wikipediaによれば、次のような意味の言葉です。
ポリティカル・コレクトネスとは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。
私が思うに、言葉というものは、人が自分の考えを表現するための「うつわ」です。現代において
も、自分の考えを表現するとき、言葉はあいかわらず、とても大切なものです。

そして、現代社会は、職業・性別・人種などに基づく差別をなくしていこうという動きの結果、なりたっています。かつて、たとえば女性は選挙権も与えられず、また、体の不自由な人は移動するのにも大変な苦労をしていたのです。

今もなお、完全に差別がなくなったわけではないですが、昔と比べると差別的な扱いは減りました。

それでは、なぜ、時代とともに社会が差別を減らす方向に進んできたのでしょうか。

それは、人を、ひとりひとりが個性を持った人間であると認めて、その人格を尊重して対応するべきだと考えられるようになったからです。

そして、ポリティカル・コレクトネスの背景には、人を差別的な目で見るのをやめて、その人格を尊重しようという考えがあります。

ですから、ポリティカル・コレクトネスは、ひとりひとりを尊重しようと考える社会の流れが当然に行き着く先なのです。相手をお互いに思いやる気持ち、そんな気持ちを具体的に表現することが、ポリティカル・コレクトネスであると、私は考えます。

2016/11/11

平成28年度 給水装置工事主任技術者試験 解答のポイント(随時更新)

先日、給水装置工事主任技術者の試験を受けてきました。
ギリギリになって、知識をあわてて詰め込んだせいで、前夜に過去問を解いてみるものの、正解率は5割でした。(合格ラインは6割以上。)

ちなみに、過去問は、「過去問クイズ」というサイトを見ました。問題は科目ごとに分かれていますが、分け方が間違っているっぽいので要注意です。1年分をまとめてやれば問題はないでしょう。

過去問をやった結果、落ち着いて、問題文を熟読しないと正解にたどり着けないことに気が付きました。

試験当日には、要点をまとめたメモ用紙を家に置き忘れる始末です。家の者に、LINEで写真を送ってもらい、落ち着きを取り戻しました。

前置きはこれくらいにして、解答の出し方を考えてみたいと思います。問題文は省略しました。正解は、このページ(PDF)を参考にしています。(東北技術検定研修協会) ここのサイトで問題文も見られます。

テキストは、「給水装置工事要点テキスト」を使用しました。(リンク先は28年度版。私が買ったのは27年度版)

11月30日追記
本日は、合格発表でした。今年の合格点は、40点です。
私は、無事合格していました。問題の解き方は、ゆっくり完成させたいと思います。

免状の発行にも手数料がかかると知ってびっくり。お金を食べる資格ですね。

公衆衛生概論

問題1

水感染症に関する問題です。O157とレジオネラ属菌を死滅させるためには、残留塩素の確保が有効であるということを憶えていれば、正解できるでしょう。私は、憶えておらず、この問題は捨てました。

問題2

残留塩素の測定についての知識があればできるはず。DPDが何であるか、よくわかりませんでしたが、残留塩素を見るために使っている試薬は、水道水をピンクに染めるものしか知らないので、正解にたどり着きました。選択肢1~3はおそらく正しいだろうと考えました。

問題3

利水障害(日常生活での水利用への差し障り)についての問題です。ヒ素・フッ素で、カビ臭がするわけはないだろうと考え、正解でした。選択肢2~4は正しいだろうと考えました。

水道行政

問題4

独占事業として経営する権利を与えられている状態は、「保護育成」と呼べます。また、水道事業は当然に「認可」制度をとっているので、正解は3です。

問題5

選択肢1が正しいのは分かりました。2~4で迷います。指定給水装置工事事業者が供給を受ける水の水質検査まで行うのは負担が重過ぎるはず、として2が誤りと考えました。給水装置の検査・供給を受ける水の水質検査を請求するのは、「水道事業者」に対してです。

問題6

指定給水装置工事事業者制度についての問題です。工事事業者の指定の基準は、水道法で定められた「全国一律の制度である」ということは、絶対憶えておくべき知識です。

問題7

給水装置工事主任技術者の職務をたずねる問題です。メーター下流側から給水栓までについては、水道事業者は、工法・工期について関与しないはずと考えました。

問題8

供給規定についての問題です。選択肢1と4で迷ってしまいました。供給規定には、需要者の責任に関する事項も定められているのです。ですから、選択肢1が正解。また、供給規定に書いてあるのは、貯水槽水道に関することなので、4が不正解となります。

ちなみに、 貯水槽水道・専用水道の言葉の意味は次のとおりです。(枚方市から引用)

ビルやマンションなどの建築物では、水道局から供給された水を一旦受水槽に貯め、ポンプ等で加圧または屋上などにある高架水槽に汲み上げてから給水します。この受水槽と高架水槽を合わせた設備で給水される方式を貯水槽水道といいます。

専用水道とは、寄宿舎、社宅、療養所等で、自家用に使用するか、何らかの理由で供給者と需要者との関係が特定している水道(水道事業以外の水道)で、これらのうち次のいずれかに該当するものを言います。
 1.  居住者が100人を超えるもの
 2.  人の飲用等、居住に必要な水の給水量が1日最大20立方メートルを超えるもの

問題9

給水義務についての問題です。選択肢2~4が正しいので、おそらく1が不正解という選び方で良いと思います。実際、選択肢1のような内容のことは、給水義務に書かれていません。

給水装置工事法

問題10

水道法施行規則第36条についての問題です。水道メーターまでの工事の施工、配水管等に異常を生じさせない必要があることを考えれば、選択肢は3に絞られます。

問題11

文章イは、正しい。異形管部からの取り出しはできないので、文章ウは誤り。この点を憶えておくだけで、正解にたどり着けます。

問題12

水道配水用ポリエチレン管からの分岐穿孔についての問題です。テキストに「よく出る問題」とは書いていなかったので、私は憶えていませんでした。ただ、よく考えたら、サドルを取り付けるのに潤滑油を塗布したら、すべって作業にならないのでしょうね。落ち着いてよく考えれば正解2が選べそうです。捨てても良い問題だと思います。

問題13

埋設管明示テープの色は、道路法の関係法令で定められています。よって、選択肢2が不正解。

問題14

給水装置の維持管理についての問題です。「末端給水装置から供給された水道水の水質について異常があった場合に、指定給水装置工事事業者は、まず給水用具等に異常がないか確認した後に、水道事業者に報告しなければならない」、という選択肢があります。

わざわざ異常を確認する必要はあるの?という疑問がわきます。そこで、この選択肢が不適当なものといえるでしょう。

問題15

メーターの位置が、「家屋に最も近接した場所」になるはずはないので、アは誤り。
選択肢イは、「いかなる場合においても」という書き方なので、誤りかもしれないと迷うところ。
選択肢ウ「集合住宅等に設置される各戸メーターには、検定満期取替え時の漏水事故防止や取替えを容易にしたメーターユニットがある。」という文章には、誤りの点が見当たらないので、正しい。
アとウの正誤が確定すれば、正しい選択肢1を選べます。

問題16

給水管の接合についての問題です。
TS継手について、静置時間の間に接合部分に引っ張り・曲げの力を加えても問題ないはずはないので、アは誤り。
「ステンレス鋼鋼管の伸縮可とう式継手は、埋設地盤の変動に対応できるように継手に伸縮可とう性を持たせたものであり、接合はワンタッチ方式が主である。」という文は正しいので、エが正しい。

アとエの正誤が確定すれば、正しい選択肢2を選べます。
私は、正誤は分かっていたのに、選択肢を選ぶ際に、真逆に読んでしまいました。こんな失敗には、ご注意を。

問題17

給水管の埋設深さ及び占用位置に関する問題です。
(1) 埋設深さは1.2m、(2) 土被りを十分に取れない場合は道路管理者と協議する、という2点を押さえてあれば、正解できます。

問題18

文章アは、その通りなので、正しい。
文章イは、「水道事業者が認めている配水管口径に応じた分岐口径を超える口径での分岐」は配水管の強度を落とすので禁じられるわけで、誤りです。
この2つは、ほとんど常識かと思います。ただ、それだけでは、選択肢3と4が決まらない。

文章ウは、一見正しそうに見えるけれども、よくわからないので保留します。
文章エは、「地震対策並びに漏水時及び災害時等の緊急工事を円滑かつ効率的に行う観点」からという部分に、誤りが含まれているかもしれないと迷うところです。

結局、ウよりもエの方が正しいと考えて、回答しました。それで正解となります。

問題19

給水管の接合に関する問題です。
私は、この分野の知識はあやふやでした。ですから見た瞬間に、この問題は捨てた、と思いましたが、いちおう問題文に目を通してみます。すると、選択肢4は、正解っぽい。

そんな感じで回答し、正解することができました。細かい合格基準が設けられていて、1点が大事な試験ですから、苦手な分野でも必ず問題文に目を通すべきです。

給水装置の構造及び性能

問題20

配管工事後の耐圧試験に関する問題です。

問題21

ウォーターハンマの防止に関する問題です。

問題22

管の侵食防止のための防食工に関する問題です。

問題23

水の汚染防止に関する問題です。
鉛は体内に蓄積し、さまざまな障害を引き起こす。よって、文章アは正しい。
また、文章エ「一時的、季節的に使用されない給水装置には、給水管内に長期間水の停滞を生じることがあるため、適量の水を適時飲用以外で使用することにより、その水の衛生性を確保した。」というのは正しい。

文章アとエが正しいということは、常識的な知識から判断できると思います。すると正しい選択肢1を選ぶことできます。

問題24

給水装置の構造及び材質の基準に関する問題です。
「配水管からの分岐にあたっては、他の給水装置の取り付け口から30cm以上離す」ということは、必ず憶えておくべき知識です。よって、選択肢4が正解です。

仮に4を憶えていなくても、選択肢1は逆流防止のため正しい、選択肢2は構造材質基準として定められている通りで正しい、選択肢3は耐圧の条件として正しい、以上のことから、正解が導けます。

問題25

給水装置の耐久性能基準についての問題です。
耐久性能基準は「制御弁類のうち機械的、自動的に頻繁に作動し、かつ通常消費者が自らの意思で選択し、または設置・交換しないような弁類に適用する」ということなので、選択肢1が誤りです。
これも、丸暗記すべき知識ですが、私は間違えてしまいました。

問題26

「給水装置の浸出性能基準」が適用される給水用具についての問題です。
バルブ類が適用対象になるのは当然なので、ウは誤り。
また、水栓・ボールタップ・湯沸器において適用対象となるのは、それが飲用の場合です。そのことを憶えていれば、アが適用対象外ということが分かります。よって、正解は選択肢2。

問題27

問題27と28は、逆流防止のために必要な吐水口空間の問題です。
まさか2問も出るとは思いませんでした。

問題27のような図の場合、問題となる距離は、吐水口の中心までの水平距離なので、そもそもBだけが問題となります。
また、プールや水槽でもない限り、60mm以上も距離を確保する必要はないので、選択肢3が正解となります。

問題28

私は、この問題はよく分かりませんでした。

問題29

寒冷地における凍結防止対策として設置する水抜き用の給水用具の設置に関する問題です。

2016/11/09

赤ちゃんが、初めて、年の近い子どもと心を通わせた話@恵比寿にて

先日、日曜美術館を見て、その足で山種美術館に行ってきました。

それだけでは物足りないので、恵比寿ガーデンプレイスに足を伸ばします。相変わらず、ソファスペースがありました。

ハロウィンも終わったので、もうツリーが置いてあります。














以前、都心の一等地にあってタダで使えるこの素晴らしい空間について記事を書きました

前に来たよりも、明らかに混み合っています。多くの人がこの場所を知るようになったのでしょう。しばらくは、柱の陰にある長イスで時間がたつのを待ちます。それでも6時を過ぎる頃には空きが出てきて、ソファに腰掛けることができました。

この場所には、みなさんが持ち寄った本が並べられた本棚があります。古い「暮らしの手帳」が置いてあったり、手に取りたくなる本がそろっています。私は、「超整理法」を読んでいました。

わが子は、あっという間に生後4か月を過ぎ、ふらふらしながらも何とか座ることができるようになっています。この日も、そんな風に、ソファに腰かけていました。

すると、近くにいた男の子がすすっと近寄ってきて、「こんにちは」と声をかけてきたのです。年は3歳くらいでしょうか、わりと細身の男の子です。

しばらく見つめあって、男の子は、立ち去っていきました。

それだけのやり取りでしたが、男の子が行ってから、わが子が、見たことのないくらい、心の底からの笑顔をしたのです。声をかけてもらって、すごくすごくうれしかったんだなと、その顔を見てすぐに分かりました。

ほんのささいな交流かもしれませんが、子どもが人とかかわることをおぼえた瞬間に立ち会うことができて、私にとっても喜びでした。

その子は、その後も、本を持ってきてくれたりして、プレゼントのつもりだったのでしょうか、楽しい気持ちになりました。その子自身も読めないような大人向けの本だったのですが。

前日、私は保育園の申し込みに市役所に行き、そこで、子ども同士で遊ぶ姿を見ていました。「うちの子が遊ぶようになるのは、まだまだ先の話だな」と思いながら見ていたので、この日の出来事が、よりいっそう印象に残ったのです。

帰りには、土曜日に始まったばかりのイルミネーションを見て、心躍る時間を過ごしました。(イベントの紹介記事)



























ではでは。

2016/09/26

恵比寿ガーデンプレイスの中に、ソファのある「くつろぎ空間」があった

現在、恵比寿の東京都写真美術館で開かれている「杉本博司 ロスト・ヒューマン」展。それを見た後に、近くのベンチで、こんな景色を見ながらくつろいでいました。












秋雨の反動で少し蒸し暑いけど、空には秋の雲。

すると、通りかかった女性が、声をかけてきたのです。いかにも上品そうな、物腰の柔らかなご婦人でした。

彼女が言うには、赤ちゃんを休ませるなら、外よりも建物の中がいいですよとのこと。そして、グラススクエアという建物の中には、あまり知られていないけれど、赤ちゃん連れにぴったりの場所があるから、行ってみてはいかが? という話です。

そこまでおすすめされるなら、と思って、コーヒーを手に向かってみました。












地下1階に降りてみると、ソファやいすが並べられた広々とした空間が広がっていたのです。

天窓のある高い天井
いくつもの赤いソファ

赤ちゃんをソファにおろして、ゆっくりと、くつろぐことができました。

最近、ソファのある場所がいかにくつろげるか、ということを実感しています。この場所も、お気に入りのポイントになりました。

ここは、単にくつろげる場所というだけではなく、本が置いてあり、それを手に取って読むことができるのです。そして、気に入った本があれば、借りても良いのです。

なお、ここでは「食事は禁止」と書いてあります。こぼさないように気を付ければ、コーヒーを飲むことは「あり」なのではないでしょうか。


最近オープンした場所らしく、紹介記事がありました。COMMON EBISU(コモン・エビス)というのだそうです。
公式ページはこちらから。詳しくは、フェースブックにて。


赤ちゃん連れだと、主にご婦人から、いろいろ話をしてもらえます。人の優しさを感じて、ありがとうという気持ちで、心がいっぱいになります。

ではでは。

2016/09/09

ハンドリガード(赤ちゃんがじっと手を見る)からのタオルケット握り

赤ちゃんの成長をあらわす言葉として、「ハンドリガード」という言葉があるのですね。私は、最近知りました。
ハンドリガードとは、赤ちゃんが自分自身の手の存在に気づいて、じっと手を見つめたり、目の前で両手を合わせたりすることを言います。
まず、赤ちゃんは2つ手があることに気がつきます。「これはなんだろう・・・?」と不思議そうな表情で手をじっと見つめます。そして、その2つの手が動くこと、さらに自分の感覚で動かせることに気が付くのです。
引用元「手をじっと見つめてる☆ハンドリガードってなに?

ただ手を見てるだけ~みたいな日が何日か続いたと思ったら、今日、ガーゼのタオルケットを握っているのを発見しました。















ただ握っているだけではなく、手を上下に大きく動かしています。おかげで、布団はずれまくるけれど。
これも成長の一コマなんだなと、実感します。

成長といえば、こんな話もあります。夜の11時ころから深夜1時ころまで、泣き続ける日々が続いていましたが、今週から泣く時間がすごく短くなりました。

2ヶ月過ぎると楽になるよ、というお医者さんの言葉は、このことだったのだと感じます。

おかげで、ブログ更新がはかどるというもの。

ではでは。

2016/09/07

赤坂で、しっとりと口当たりの良いロールケーキに感動!

先日、国会図書館から池袋のほうへ行く用事があったので、赤坂で一休みすることにしました。チェックしておいたお店が「西洋菓子しろたえ 赤坂」。赤坂見附の駅からすぐそばの喫茶店です。

夕方の5時ごろについたので、ちょうどお客さんが入れ替わる時間帯だったのでしょう。前にも人が並んでいましたが、20分も待たずに入れました。

ケーキもコーヒーも、400円以内という赤坂とは思えない、安めの値段設定にびっくり。レトロ調で、店内の雰囲気も落ち着いています。

ケーキは小ぶりだったので、二人で3個頼んでみました。

  • フランボワーズ
  • スリーズフロマージュブラン
  • イチゴのロールケーキ 











私は、スリーズフロマージュブランとロールケーキを頂きました。
中でも、ロールケーキは絶品です。しっとりとした食感と、ふんわり柔らかさが同居してハーモニーを奏でています。

店頭でも、1本1,500円で売られています。買おうかどうか、すごく迷いましたが、自分で作ってみたほうが楽しそう、と思い立ちました。さっそく次の日にロールケーキづくりにチャレンジです。


なるべく小麦粉を使いたくなかったので、参考にしたレシピはこちら
砂糖40グラムを、てんさい糖20グラムと、はちみつ20グラムに置き換えてみます。

今まで私は、ロールケーキをうまく巻けずに、作るのを敬遠していました。でも、「写真で見るロールケーキのきれいな巻き方」を見て納得。焼きあがった生地を半分に切れば良いのです。不器用な私でもうまく巻けました。

ロールケーキの巻き方がこの動画で見られます。

中に巻いたのは、
  • 生のラズベリー
  • バナナのブランデー炒め、シナモン味

この2種類です。バナナの見た目は悪いけど、とろりとおいしくできました。さすがに、「しろたえ」で味わった食感は再現できなかったけれども。


ではでは。


おまけ

歩いている途中で見かけたインド大使館。面白い外壁でした。

2016/09/04

やっと台風10号の心配から解放された。岩泉へのエール。

9月3日の昼、安家地区・大平にいる父の無事が確認できました。
体にはダメージは無いとの話でしたが、精神的にはけっこう参っているようです。被災後の心のケアが大切という話はよく聞いていたけれど、こんな形で実感することになるとは。


このツイッターのまとめにもあるように、岩泉町には非難も寄せられているみたいです。グループホームに入居している方が9人も亡くなったため、町長に対する批判報道もありました。

確かに、被災結果について、町として責任を負う面もあるでしょう。しかし、身内が音信不通となっていた私としては、災害の検証と批判は、住民の生活が落ち着いてからゆっくりやれば良いのでは?と思ってしまいました。

岩泉町は、東京23区の面積の1.5倍の広さです。そして、今回の台風では、町の広い範囲で被害が出ました。それに対応する職員の数は、およそ150人。平常時の行政はそれでも回るのでしょうが、非常時にどうにかできる体制ではないのです。

ニュースでは、孤立地域の住民を次の台風被害から守るために、町の中心部に移しているという報道がありました。私の父も移動したと聞きました。

被災された皆さまが、一刻も早く日常を取り戻すことを祈っています。




2016/09/01

岩泉町に向ける不安な思い

グループホームでの被災により、岩泉町という名前がテレビで連呼されるようになりました。そういえばこの町に父親が住んでいる、と思い出し、メールをしてみるものの返信がありません。

父は、もともと埼玉に住んでいて、還暦になった最近、春から秋の間だけ岩手に移住しているのです。そんな感じですから、私も普段は、「父は岩手方面にいる」とだけしか思っておらず、水害のニュースも初めは聞き流していました。

父がいるのは、岩泉町の中でも、被害のひどい「安家(あっか)」地区。NHKのニュースでも、道が寸断され、川岸の家がいくつも流されている悲惨な状況が報道されています。

迷惑を承知で、岩泉町役場に電話してみるものの、状況はわからずじまい。行方不明者に父が含まれているのかどうかも教えてもらえませんでした。そこで、被害のひどさを見るにつけ、生きていたらもうけもの、ぐらいの気持ちで腹をくくることにしました。地域の通信が途絶えているという話だから、ただ単に電話ができないだけかも知れないですし。

そんな話を家に帰って妻にしたら、だいぶ気持ちが軽くなったのです。持つべきものは家族だなと思いつつ。

ではでは。


父の無事が確認できたので、思ったことをここに書きました。

2016/08/25

レイチェルのパリの小さなキッチン エピソード4 ヤギのチーズ祭り

今日のレイチェルは、「ヤギのチーズ」が主役でした。私は食べたことがないから、これをきっかけに試してみようかしら。

1. 冬のサラダ ヤギのチーズムース添え

まず、オーブンで焼く野菜の下ごしらえです。にんじんを適当な長さに切り、縦の方向に十字に切っていきます。ようするに、野菜スティックにするように切ります。番組では、紫ニンジンなどを使っていましたが、普通のにんじんで問題なし。リンゴも「くしがた」に切って、にんじんとともにオーブンの天板に並べます。天板にはアルミはくを敷いておきましょう。

野菜に、油をかけたら、200℃のオーブンで45分焼きます。油は、オリーブオイルなどの香りの強いものは避けたほうが良いようです。

つぎは、チーズムースを作ります。
番組で使ったチーズは「セル・シュール・シェル」と呼ばれる種類です。表面を木炭の粉がおおっていて、黒っぽいのが特徴です。手に入らなければ、ほかの種類のヤギのチーズでも良いとのこと。

チーズ200グラムに、牛乳120ミリリットルをくわえて、ヘラで良く混ぜます。
別のボウルで生クリーム200ミリリットルを泡立てておき、チーズと牛乳を合わせたところに、加えます。生クリームは一度に混ぜず、半分くらいずつ混ぜると良いでしょう。

これを絞り袋に入れて、冷蔵庫で冷やします。

ベーコン100グラムを炒めておきます。

ビーツ(さとうだいこん)をスライサーで薄く切り、焼いておきます。(ビーツってな~に)

野菜を盛りつけ、チーズムースを絞って添え、完成です。

2. ローストチキン ラベンダー風味

フランスのなかでも、ランド県というところが、ニワトリの名産地らしい。番組では、そこのニワトリを使いました。

食用のラベンダーをすりつぶし、レモンの皮をすりおろしたものを加えます。そこに、タイムを入れます。

さらに、オリーブオイルを大さじ2杯、ラベンダー風味のはちみつを大さじ2杯加えます。はちみつはラベンダー風味でなくても可です。

そこに、レモン汁を入れて、塩で味を調えたら、鶏の漬け汁の完成です。

使う鶏肉は、もも肉、手羽など、お好みで。漬け汁に入れて、冷蔵庫で2、3時間寝かせます。200℃のオーブンで40分焼いたらできあがり!

3. チーズとプルーンのケーク・サレ

ケーク・サレとは、塩味のケーキのことです。小麦粉を使うから主食にもなり、おかずも入っているので、軽食としてピッタリ。秋になったらピクニックをして、外で食べるのもいいかも。

ここでも、ヤギのチーズを使います。レシピは番組のホームページにあります。

4. ムール貝のリンゴ酒蒸し

レイチェルが、お出かけしました。場所は、フランスのトゥルーヴィル、パリから北西にある港町です。新鮮な魚介がてんこ盛り。フランスに行く機会があったら訪れてみたいものです。レポートしたサイトがあったのでどうぞ


ではでは。

2016/08/24

コミュニケーションがとれると子どもがもっと可愛くなる

赤ちゃんも、ようやく生後2カ月をむかえました。

夜10時から1時にかけて、大きな声で泣くのは相変わらずです。ひたすらあやす必要があります。病院からもらったチラシには、2カ月たてば子育ては楽になると書いてあったけど、この点は例外らしい。

とはいえ、大きな変化もあります。
ここ1週間ほど、ほっぺを触ったり、手足を握ったりすると、にっこり笑ってくれるようになりました。今までは、なんかよくわからないけど、赤ちゃんがいつの間にか一人で笑っている感じでした。

それが、こちらからのふれあいに答えてくれるようになり、笑うというリアクションを返してくれるようになったのです。こうなると、子育てもますます楽しくなります。

ちなみに、身体測定の結果は、体重5.4kg、身長はおよそ58cmでした。

ではでは。

2016/08/21

39度の発熱! 乳腺炎って何? その症状を解決してみた

朝、起きてみると妻がだるそうにしています。熱をはかったところ、メモリは38.5℃を表示しました。

高熱といえば、かぜかインフルエンザしか思い浮かばない私です。でも、話を聞くと、そういう症状ではない様子。乳腺炎ではないか、という話になりました。

1. 乳腺炎の症状

乳腺炎の症状を見てみると、
  • おっぱいが熱を持ち、しこりができる
  • おっぱいが赤みを帯びる
  • おっぱいを押すと痛む
  • 熱、寒気、頭痛、関節痛
  • 腕を上げたり、赤ちゃんを抱っこすると胸のあたりが痛む
  • 半透明の白い色ではなく、黄色っぽい母乳が出る
  • おっぱいが張って硬くなる
 引用元 「こそだてハック

といったものがあります。
私は、「乳腺炎」という言葉自体は知っていたものの、かなりの高熱が出ることに驚きました。

午前中は安静にしてもらって、私は職場に行き、午後から対応することにしたのです。理解のある職場で助かります。

近くの産婦人科クリニックに電話しても、電話に出ないし、出ても、「うちで出産していないと対応できない」との話。仕方ない。

そこで、出産した病院である川口市立医療センターに電話してみました。外来時間外でしたが、対応してもらえました。電話で熱などの症状を説明すると、やはり乳腺炎であろうとの診断です。

2. 乳腺炎を治すために

乳腺炎の場合、病院でできることは特に無い、ということです。そこで、助産院を紹介してもらいました。家から一番近いのは「はとがや助産所」なので、そこに行ってみます。ちなみに、川口市には、比較的お安く往診してくれる「助産院 MONCAN」というところもあります。

助産所でやってもらったことは、ただの搾乳なのですが、やはり自分でやるのと人にやってもらうのでは、違うようです。だいぶすっきりして、助産所を後にしました。

とはいえ、熱はそうかんたんに下がらないものです。
このサイトなどを見ると、授乳中でも、「カロナール」を飲んでも問題はないとのこと。カロナールを飲んで、ぐっすり休んでもらいました。カロナールがない場合は、同じような効果があって、授乳中の服用も問題ない市販薬があるようです。詳細はこちらのサイトへ。

助産所では、葛根湯も効くというアドバイスを受けました。

薬の効き目もあって、熱はその日のうちに37℃にまで下がって、ほっと一息です。

助産所では、乳腺炎以外にも、腱鞘炎になっているという相談をしたら、手に負担をかけない抱き方や授乳のやり方のアドバイスをもらえました。子育て始めたばかりの二人にとっては、かなりためになります。

3. 乳腺炎の再発防止のために

今では、乳腺炎が再発しないように、赤ちゃんが欲しがったらなるべくすぐに授乳するようにしています。

それまでは、授乳量が多いと、吐き戻すことがたびたびでした。そこで、どうしても吐き戻しを恐れて、なるべく間隔をあけて授乳しようという方針でした。その方針を変えることにしたのです。

今のところ、吐き戻しもないので、なるべくすぐに授乳することを続けようとしています。

ではでは。

2016/08/18

レイチェルのパリの小さなキッチン エピソード3 めずらしく和風メニューもあります

フランスには、ランジス市場と呼ばれる卸売市場があります。パリ市から南へ7kmの場所にあるとのこと。日本で置き換えると、東京駅と品川駅くらいの位置関係です。

ランジス市場は、生鮮食品を扱う市場としては、世界一の大きさなのだそうです。ランジス市場についてもっと詳しく知りたい方は、このサイトへ「ランジス市場へ、ようこそ」。

番組では、市場で働く人のためにレイチェルさんが料理をふるまうということになりました。市場での定番の朝ご飯は、タルタルステーキなのだそうですが、レイチェルさんは、和風にアレンジしてみました。これは、すぐにも作れそう。

1. ジャパニーズ・タルタル

まず、キュウリと大根を5mm以下のサイコロ状に細かく切ります。
ほかに用意するのは、甘酢漬けにしたしょうがと、ワサビ。薬味として添えるためのものです。

メインの牛肉は、ヒレかサーロインの部分を使います。番組で使っていたのは、赤身なので、オージービーフがぴったりなのでしょう。

かたまりの肉は、繊維にそって薄く切り、さらに細切りにします。最後に、包丁でたたき、細かくします。

用意しておいた、大根とキュウリを合わせ、塩・砂糖・米酢をそれぞれ少々くわえます。ここに、先ほど切った肉を入れて、混ぜ合わせます。

市場の人の評判は、上々?だったのかしら。

2. イチジクと鶏レバーのサラダ

今の季節は、イチジクの旬です。イチジクを使って、このサラダを作ってみてはいかがでしょう。

まず、赤玉ねぎをスライスし、バターで炒めます。
いちじくは、1個を「くしがた」に4等分します。
玉ねぎがきつね色になったら、フライパンから取り出し、今度は、鶏のレバーを焼きます。

番組では、レバーの両面を1分間ずつ焼いて、赤ワインビネガーを注いでできあがりとしていました。切ってみると、中心はピンク色と言っていましたが、火の通り具合は十分なのでしょうか。自己責任でどうぞ。

盛り付けは、サラダリーフを敷いて、イチジクと鶏レバーを乗せ、炒めた玉ねぎを振りかけたらできあがりです。味付けは、シンプルに、塩こしょうとエキストラバージンオリーブオイルで。

3. 鴨とソーセージ入りカスレ


カスレとは、豚肉ソーセージと鴨などの肉と豆を深い鍋で煮込んだ料理です。ウィキペディアより

参考画像











番組では、カスレにアレンジをくわえて、あっさりしたかんたんなスープを作りました。
とはいっても、材料は日本ではその辺のスーパーには売ってなさそうなんですけれど。

材料は、
  • 水 1.75リットル
  • ドライトマト 適量
  • 乾燥ポルチーニ茸 30グラム
  • ベーコンのかたまり肉
まず、これらを煮込んでスープを作ります。
次に、ミートボール作りです。材料は、鴨肉とソーセージなど。

  • ソーセージは、皮を外して使います。番組のソーセージは、日本では見たことのないような大きな肉の塊です。
  • 鴨肉
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • こしょうを振って
フードプロセッサーにかけます。そして、一口大に丸めます。
さっき作ったスープは、だしを取るためなので、じゅうぶん煮えたら具を取り除きます。

スープにトマトペーストと、にんじん、砂糖少々をくわえます。缶詰の白いんげん豆をくわえてスープは完成です。
肉団子は、フライパンで火を通します。油は使わなくてもいいかも。

最後に、お皿に肉団子を並べて、スープをかけたらできあがり!


今日の放送は、すぐ作れそうな料理が多くて参考になりました。カスレは一生に一回作るかどうかでしょうけれど。

このほかのレシピは、NHK公式サイトをご覧ください。

次回は、ヤギのチーズが主役です。

ではでは。

2016/08/11

レイチェルのパリの小さなキッチン エピソード2 作ってみたい料理ばかり

1. シュケット

今回作ったのは、まずは、シュケットです。私は、お菓子作りが好きですが、シュケットという名前は、初めて聞きました。どんなお菓子かというと、シュークリームの「皮」の部分だけに砂糖を振って食べるイメージです。

ただし、シュークリームの皮は薄力粉で作るけれど、シュケットは強力粉を使います。

レシピの記事があったので、ご紹介します。【レシピ】シンプルなシュー菓子シュケット
番組では、強力粉のみで作っていたけれど、このレシピは薄力粉も使います。強力粉だけだと、パンみたいにモチモチ食感になるのでしょうか。

2. マスの包み焼き

次に作るのは、魚のマスで作る包み焼きです。

まず、マリネ液を準備します。材料は、次のもの。
  • レモンの皮のすりおろし(国産のレモンがおすすめ)
  • 塩とこしょう
  • たっぷりのオリーブオイル

包むための紙は、オーブンシートでも、アルミはくでも、どちらでも良いです。
包み紙の上に魚を乗せたら、魚の表面と、身の部分に、マリネ液を塗り込みます。魚は、腹を切って内臓を取っておきましょう。

魚の腹の中には、スライスした小ぶりのジャガイモや、フェンネルを詰めていきます。フェンネルって何?と思ったら、このサイトを参照してください。私は、どこに売っているのか、見当もつきません。

フェンネルの代わりにポロネギや赤玉ねぎでも良いそうです。これで少しハードルが下がった。

オーブンで15分から20分焼いたらできあがりです。

3. モワール・オ・ショコラ

チョコレートのスポンジにスプーンを入れると、中からチョコレートがとろーりと流れ出す、そんなケーキです。日本では、フォンダンショコラとかいう呼び方が一般的かも。

レイチェル流は、中に塩キャラメルを詰めます。

まずは、塩キャラメル作り。砂糖150グラムを用意し、鍋を火にかけて、砂糖を少しずつ振り入れます。

次に、砂糖が茶色くなったら、生クリーム150グラムを注ぎます。飛び散りに気を付けましょう。

最後に塩を小さじ1入れて、温度が108度(スプーンに薄く付く感じ)になったらクリームはできあがりです。容器に入れて、冷蔵庫で冷やします。

次に、チョコスポンジを作ります。チョコレートに、バター85グラムを加えます。そして、湯せんで溶かします。

型には、バターを塗り、ココアパウダーを振っておきます。

砂糖170グラムと薄力粉85グラムをまぜ、溶かしたバター・チョコと混ぜ合わせます。さらに、卵6個を加え、よく混ぜたら型に入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。

型の中に、冷蔵庫で冷やしておいた生キャラメルを絞り入れ、180度のオーブンで15分焼きます。生地がふくらんで焼き色がついたらできあがりです。

番組のレシピだと、チョコレートの量がよくわからないので、残念。85グラムくらいなのでしょうか。
参考までに、辻調のレシピにリンクしておきます。



このほかのレシピは、NHK公式サイトをご覧ください。

次回は、エピソード3です。かんたんに作れそうな、夏向きのメニュー中心です。

ではでは。

2016/08/04

レイチェルのパリの小さなキッチン エピソード1「ミントとレモンのさっぱりした風味を楽しむメニュー」

始まりました。イギリス人のレイチェルさんがイギリス料理を作るんじゃなくて、パリでフランス料理を作る番組です。イギリスのBBC制作らしい。

声を当てているのは、声優の甲斐田裕子さん。アニメでも活躍中です。りりしい声は、アニメにアクセントを与えてくれます。

まず作るのは、クロックマダム。
型に、耳を切り落として溶かしバターをたっぷり塗ったパンを敷き、ハムを乗せて、卵を1コ割入れ、チーズをかけて、180℃のオーブンで焼くだけです。

次に作ったのは、子羊の肉を煮込んだシチュー。ローリエ・タイムなど、ハーブをたっぷりと入れて煮込みます。味の決め手は、ミントソースです。

フランス人にとっては、「ミントソースって、ありなの?」という否定的な反応だそうなのですが、実際に食べてみると美味しいらしい。(レイチェルさんの個人的な感想です。)

調べてみたら、あのJ-castがネタにしていたんですね。「マズいと話題!?イギリスの「ミントソース」 本場シェフのレシピで作ってみた」 ゲスな芸能ネタやおたくっぽいネタだけじゃないんだーとちょっとびっくりです。

続いて、マドレーヌを作ります。
生地を型に流し込んだら、木いちご(ラズベリー)の穴の開いた方を上にして置き、オーブンで焼きます。焼きあがったら、木いちごの穴に「レモンカード」を流し込むのが、イギリス流。

レモンカードとは、溶かしたバターに砂糖・卵・レモンを加えて冷やし固めたソースです。
レモンカードの作り方は、このサイトにくわしく載っていました。冷凍保存もできるので、いっぱい作っておくと便利です。

そろそろ手持ちのジャムがなくなるから、少し涼しくなったらレモンカードを作ってみようかなと思いました。

番組で放送した料理のレシピはこちらから


次回は、エピソード2。お菓子のレシピが多めです。


ではでは。

2016/07/28

ふるカフェ系 ハルさんの休日「長野県 軽井沢」 いい家は、多くの人の手を渡っても今に生き残ります。

今日ハルさんがおとずれたのは、みんな知っている町、日本有数のリゾート地である軽井沢です。

天皇陛下・皇后陛下が出会われた場所として有名なテニスコートに立ち寄りつつ、道を進みます。(そのテニスコートは、「軽井沢会テニスコート」といいます。)

森林浴が気持ちよさそうな林の中に建つカフェは、築90年の別荘カフェです。店の名前は、旧軽井沢Cafe涼の音(すずのね)。住所は、長野県北佐久郡 軽井沢町旧軽井沢972 (旧サロモン別荘)。

建物をよく見ると、壁は弁柄(べんがら)塗りで、赤茶色の落ち着いた色が周りの木々に溶け込んでいます。

かつて、軽井沢は、旧中山道の宿場町でした。それが避暑地に生まれ変わったのは、カナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏のおかげです。
避暑地としての軽井沢のスタートは1886年(明治19年)、カナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏が当地を訪れ、その美しい清澄な自然と気候に感嘆し、家族、友人たちにそのすばらしさを推奨して、その夏この地へ避暑に訪れたのが最初だと言われている。(軽井沢観光協会公式ホームページより引用)

今日のカフェも、旅籠(はたご)を生かした別荘でした。いろいろな人の手を渡って、今に至ります。昔の持ち主は、ライシャワーアメリカ大使夫人の「松方ハル」さん。最近は、作家の森瑤子さん。

この建物は、保存活動が行われました。そして建物の歴史的価値が評価され、3年ほど前に、登録有形文化財に指定されたのです。軽井沢町のホームページにそのほかの別荘とともに掲載されています。

店の中は、ゆったりとした時間が流れています。その空気を生んでいるのは、置いてあるテーブルかもしれません。お店のテーブルは、軽井沢彫がほどこされた見事なものです。軽井沢彫は日光彫の技術を取り入れて始められました。桜の花のデザインが特徴的です。

出されたメニューは、新鮮な野菜が盛られたプレート。メインを飾るソーセージはほろ苦く、コクが深いそうです。桜の木で「いぶす」ので、豊かな香りになります。燃料として、最後に加えるのはコーヒー豆で、そうすると、香りに奥行きが増すそうです。

2階は手つかずのまま残されています。碍子引き(がいしびき)や古い掛け時計などがあり、昔にタイムスリップしたような感覚になります。

そこは、作家の森瑤子さんが書斎として使っていた場所でした。

ゲストとして登場したのは、森瑤子さんの娘のヘザー・ブラッキンさん。森瑤子さんは、軽井沢で良く採れるルパーブでパイを作ってくれたそうです。

ルパーブ、私は好きです。まさに、ジャムになるために生まれたといってもいいほど、素晴らしい酸味があります。少し前に、奥多摩に登山に行ったときに、駅のそばの温泉「もえぎの湯」で売っていたのをたまたま見つけて、買ってきたことがあります。

岩手にいる父親もジャムを作って送ってきたこともあるし、涼しいところで良く育つ植物のようです。

と、いい具合に脱線してきたところで、締めくくりたいと思います。番組は、これで終わりなのか、それともまた見ることができるのか。再開を楽しみにしたいです。

ではでは。

2016/07/20

ふるカフェ系 ハルさんの休日「千葉県 野田」 豆の町は、水の都でした。

千葉県にある野田市といえば、しょうゆの町。キッコーマンの大きな工場が、野田市駅前に広がっています。私の思い出としては、小学校2年生くらいのときに、清水公園のアスレチックスを楽しんだ記憶があります。

ただ、今回訪れたのは、野田市の中でも、北の方にある関宿(せきやど)地区です。野田市中戸437にある「ふるカフェ」でした。米蔵(こめぐら)を生かしたお店です。

天井を見上げると、太くて立派な「はり」が、屋根を支えています。

この建物は、水塚(みずか)といって洪水にそなえ、盛り土をして周りの土地よりも高くして建てられた建物です。店の名前は、そのものズバリ「水塚(みずか)」といいます。

野田の関宿地区は、利根川と江戸川にはさまれた水上交通の要衝でした。そのため、昔は、たびたび洪水が起き、2階は、洪水になったときに緊急に避難するためのスペースとしても使われていたのです。

お店で出されたランチは、お盆のうえに、和食の小皿がところ狭しと並んでいます。とてもとても食欲をそそられます。味噌汁は、「呉汁(ごじる)」と呼ばれ、大豆をすりつぶして作られたものです。

しょうゆ作りには、大豆が使われるので、野田市はかつて、大豆の産地でした。でも、しょうゆ作りに国産大豆が使われなくなったため、今では、枝豆の栽培が盛んです。ちなみに、枝豆は、大豆の熟していない状態です。

野田といえば、東京近郊といえる場所なのに、豊かな農園風景が広がっていて、心がいやされるようです。

このお店を紹介した記事は、こちら


次回は、いったんの最終回? 軽井沢にあるステキな別荘カフェです。

2016/07/14

赤ちゃんの首が回った日

とある育児書を読んでいたら、赤ちゃんが起きている時に、うつぶせにしてあげると発育にもよいと書いてありました。そこで、日々うつぶせトレーニングをしています。

うつぶせ寝は突然死の危険があると、さんざん言われていますから、あくまでぱっちりお目目で起きている時にやります。

初めは、ただ、じたばたと手足を動かしているだけです。でも、生後3週間を過ぎて、首を左から右に、くるりと回すことができました。そんなことでも感動です。

100円に値下がりしたドルを仕込むこともできず、任天堂の値上がりも指をくわえて眺めている今日この頃、新生児の日々の変化に癒されています。

以下のサイトを参考にしました。

ふるカフェ系 ハルさんの休日「埼玉県 川口」 もう『川口には観光地がない』なんて言わせない

ふるカフェのレギュラー放送が始まって、訪れるところは、郊外ばかり。東京から電車で1時間以上かかるような地域でした。

ですから、東京からすぐの我が町・川口市には、縁が無いのかなーと思っていたのです。

そんなとき、川口にも、古民家を生かしたカフェがあることを知りました。そして、実際に訪れてみて、心地よい空間だと感じたのです。「Eテレでは放送しないだろうから、ブログに書いておこう」と思って、記事にしたことがあります。私が訪れた川口市の「ふるカフェ」は、senkiya(センキヤ)といいます。記事はこちら

今回、Eテレの「ふるカフェ系 ハルさんの休日」で「センキヤ」が取り上げられると知って、首を長くして放送を待っていました。ちなみに、お店の住所は川口市石神(いしがみ)715。ハルさんは、東川口駅から歩いて行く演出でしたが、さすがに今の季節は、しんどいと思います。東浦和駅からバスでどうぞ。

センキヤは、いろいろなお店が寄り集まってできています。カフェのほかに、雑貨・ギャラリー・革製品・洋服・コーヒー豆・ベーグル・設計事務所・植栽・自動車修理と種類もさまざまです。そのうち、カフェのオーナーが雑貨とギャラリーも経営しているようです。

建物は、築50年の鉄骨の建物。中に入ってみると、さまざまなガラス戸が目を引きます。
  • クロスぺーンという装飾ガラスが使われているおしゃれな窓
  • モールと呼ばれるストライプ状のガラスが使われていて、センスを感じます
  • 大正時代に流行した、格子戸にガラスが組み込まれた建具
  • そのほかにも、「銀河」「きらら」など
これらのものは、ご主人が昔から趣味で集めていた建具を再利用したものです。

コーヒーは、となりで焙煎した豆を使っているものも飲むことができます。

2階には、古本スペースがあります。

センキヤは、もともとは、植木屋さんの敷地でした。ご主人は、植木屋の4代目として生まれ、跡を継ぐつもりだったそうです。園芸の勉強をした後、フラワーショップで働いていたのですが、不況が襲います。植木屋も縮小せざるを得なくなりました。

自宅を手放すという話も持ち上がった中、思い立ったのが、カフェです。2年かけて自宅を改装し、オープンにこぎつけました。

川口市で生まれ育った私にとっても、このお店のある周辺は、「何もない場所」という印象がありました。「素通りされるだけだった地域に人が集まってくれることで、喜びが生まれる」と、ご主人は目を輝かせて語ってくれました。

ランチプレートに使われているのは、浜防風(はまぼうふう)。もともと海岸の砂浜で育つ植物ですが、川口で良く栽培されています。数少ない川口の名産品のひとつです。

もう一つの川口の名産品として、番組の中で、ベーゴマがとりあげられていました。私の小さいころには、多少ベーゴマで遊んだ記憶がありますが、今の子どもにとってベーゴマは、どんなものなのでしょうか。


番組では、植木の名産地として、「安行(あんぎょう)」という地名を出していました。そして、センキヤは、昔は植木屋さん。でも、センキヤがある場所があたかも安行であるような言い方がされていて、ちょっと違和感がありました。センキヤがあるのは、あくまで石神であって、安行ではないよと思いつつ、終わりたいと思います。


次回は、「豆のまち」野田にあるふるカフェです。

2016/07/12

生まれたばかりの赤ちゃんに自我が目覚めた

子育て中の方は、赤ちゃんが何を考えているか、分かりますか?

赤ちゃんが泣いているとき、ミルクを欲しがっているか、オムツが汚れているか、どちらがであれば、分かりやすいです。

ただし、それ以外の場合は、何で泣いているのか、よく分からないことが多いのではないでしょうか。
我が家の赤ちゃんも手や足をさすったり、抱っこして揺れたり、抱きしめたり。それで、泣き止む場合もありますが、泣きやまない場合もあり、正直よくわかりません。

ところが、この前、赤ちゃんの感情が何となくわかるできごとがありました。

それは、オムツを交換するときのことです。

最近、オムツかぶれが目立つようになったので、お風呂上りに軟膏を塗ってあげています。それとともに、霧吹きでウンチを洗い流すようにして、お尻をなるべくこすらないようにしています。

事件は、寝ている子のお尻に、霧吹きで水をかけたときに起こりました。突然目を覚まして、火がついたように泣き出したのです。目にいっぱい涙をため、涙を流しながら、私たちに抗議するように訴えかけます。

今まで、このような反応をされたことがなかったので、とても驚いたのとともに、「次からは、寝ているときには、お尻は洗わないようにしよう」と反省したのでした。

2週間前は、ミルクとオムツのために泣くだけだった子が、明らかに感情を持って、親に訴えかけるようになったのです。子育ては、反省点がいっぱいで、学ぶことが多いと感じます。それだけではなく、わが子の気持ちの変化を知ることに感動を覚える、そのような面もあるのだと知ったできごとでした。

ではでは。

2016/07/07

ふるカフェ系 ハルさんの休日「栃木県 益子(ましこ)」 益子の歴史と魅力がギュッと詰まったお店

益子といえば、益子焼が有名です。
私にとっても、おじ・おばが住んでいたので、幼いころから何度となく訪れた思い出深い場所です。ついこの前のゴールデンウィークにも、益子の陶器市に行ってきました。

今日おとずれたのは、築90年の納屋を改装した「ふるカフェ」です。お店の名前は、「納屋珈琲 ひなた」。住所は、芳賀郡益子町前沢949−1。

納屋といえば、物置というイメージがありますが、お店の中はかなり広々としています。

コーヒーカップは、もちろん益子焼。

店のオーナーである高橋美智子さんから、店を開くにいたった熱い思いを聴くことができました。バリバリの益子弁で、懐かしい気分になります。
息子の奥さんといっしょに、店を切り盛りしています。

益子といえばタバコ。30年近く前には、電車の窓から、畑に植えられているたくさんのタバコの葉を目にすることができました。この納屋は、もともとタバコの葉を乾燥するために使われていたものです。

この喫茶店の売りは、新鮮な卵を使ったメニューです。地元の養鶏場でとれた卵を使ったフレンチトースト、おいしそうでした。

益子焼の歴史は160年ほど。ほかの地域に比べると、陶芸の歴史は浅いです。
日用品として、地味に作られていた益子焼の名前を広めたのは、濱田庄司という天才陶芸家です。

濱田庄司という人をひきつけた、益子のおおらかな風土が、今でも、日本各地の人や、さらには外国の人まで、魅了しているのです。


次回は、私の住む町、川口にあるふるカフェです。東京からもすぐ着きます。

2016/07/03

新生児のためにできること(男性編)

この前の火曜日に赤ちゃんが退院してから丸6日間、職場に無理を言って休みました。(休みとはいっても、ほぼ毎日、2, 3時間は職場に顔を出していたのですが。)

その休みも、あっという間に終わってしまいました。

いずれにしても、とても素晴らしい時間を、赤ちゃんといっしょに過ごすことができたのです。

赤ちゃんの世話といっても、やることは決まっています。
  • うんちやおしっこが出たときのお尻ふきとオムツの交換
  • ミルク(母乳)をあげる
これを、だいたい2時間ごとに1回やれば終わりです。あとは、お風呂に入れてあげること。しかし、実際にやってみると、なかなか手間のかかることです。

1. ミルクをあげてみる

私も、ミルクをあげてみました。哺乳瓶を煮沸消毒して、70℃の湯冷ましを作って粉末のミルクを溶かし、人肌に冷ますという手順をふんで、ミルクを作ることになります。ものすごい手間に感じました。

ミルクをあげてみても、お腹がいっぱいだったせいか、あまり飲まなかったので、残念。母乳が出てるので、ミルクを作ったのは1回だけでした。

2. オムツの交換

そこで、私は、オムツの交換に専念しました。赤ちゃんが泣いたら、すぐ、オムツに手を当て、中をのぞいて、換えてあげます。

退院してから2, 3日は、紙おむつでやっていました。でも、ごみの量にうんざりし、もともと布おむつを使うつもりで用意もしていたので、最近は布おむつに切り替えました。

毎日15枚前後のオムツを洗っていますが、干すと達成感があって気持ちいいものです。

布おむつを使うにあたっては、ピジョンのソフライナーというものを敷いて使います。こうすると、うんちがオムツにべったりとくっつくことがなく、黄色いしみがつくだけです。一晩、水を張ったバケツにつけておけば、洗うのもかんたん。

3. お風呂に入れる(沐浴)

暑い季節は、お風呂が大事です。ベビーバスとかいう赤ちゃん専用の風呂も売っているそうですが、我が家は、空いた衣装ケースを使います。

縦・横がだいたい40センチメートルのケースに、10センチくらいのお湯を張ります。そして、ボウルにお湯をためたら、準備完了。新生児の首はぐらついてものすごく怖いので、夫婦二人がかりでやるべきだと思います。

お湯から引き揚げたらさっと体を拭けるように、バスタオルと、新しいオムツの用意も忘れずに。

4. 赤ちゃんの変化

退院してしばらくは、お腹がすいたか、オムツが汚れているか、赤ちゃんが泣くのは、どちらかの理由でした。しかし、最近、母乳をあげてもオムツを換えても泣き止まないことが増えてきたのです。

これにどう対応するか、夫婦にとって悩みどころです。ただ、これも、赤ちゃんが成長しているからこそ感情表現の方法が増えたのだと思って、前向きに考えてみたいです。

どんなに大変でも、赤ちゃんの可愛い顔をみると報われる気がします。

ではでは。

2016/06/30

ふるカフェ系 ハルさんの休日「茨城県 結城(ゆうき)」 結いプロジェクトが生んだ、宝のお店

今日おとずれたのは、結城紬(ゆうきつむぎ)で有名な町にある、築90年のカフェです。贅(ぜい)をつくした巨大な「ふるカフェ」が、そこにはありました。

店の名前は、「御料理屋kokyu.」 住所は、結城市大字結城1085。
喫茶メニューだけではなく、コース料理を味わうこともできるお店です。

お店は、昭和初期に酒造蔵元の別荘として建てられた建物の中にあります。土台の上に、建物が乗っかっているような作りです。

玄関の階段を上がって、渡り廊下を渡ったところに、客席があります。客席は座卓で、床に座ってくつろぐようになっているのです。

お店の売りは、結城市内でとれた新鮮な野菜です。
結城市は、農業の盛んな茨城県の中でも、耕地面積が広く(農林水産省の統計から)、そして野菜の生産が盛んなのです。

このお店は、結城市の「結いプロジェクト」という、地域活性化の仕組みを使って生まれました。

「結いプロジェクト」とは、どのようなものでしょうか。
「結い」とは、屋根の葺き替えや田植えなど共同で行う作業を言います。  大きな労力が必要となる作業をみんなで協力して成し遂げていくという精神です。 
結城の“結”の字には、こんな素敵な意味があって、一本一本丁寧に紡がれ、織られていく“結城紬”のように、一人一人が繋がって、広がっていけるような、そんな魅力ある町“結城”にしたいという思いから、“結いプロジェクト”というチームを結成しました。(ホームページから引用)
ちなみに、このお店のオーナーご夫妻のうち、奥様は「日光珈琲」の店長をしていたそうです。日光珈琲といえば、この番組の「栃木県 鹿沼(かぬま)」の回で取り上げていましたね。

結城といえば、結城ブレーブスというプロ野球チームがあったそうですが、そのお話はまたいつか。


次回は、益子。結城から普通列車に乗って、1時間ほどで着く、陶芸のまちです。

2016/06/28

病院での面会、最終日

赤ちゃんが病院にいるのも、今日で最後。いよいよ明日には退院です。

水曜から月曜の間、延べで20時間くらい病室にいました。

4人部屋でカーテンで仕切られているので、そこまで詳しくはわかりませんが、ほかの夫の人はあまり部屋の中にはいなかったように感じました。

たぶん、私が変わっているんでしょうね。

でも、よそのだんな様は、わが子なのに「別に退院してから見ればいいや」って思っているのでしょうか。赤ちゃんは、見ても見飽きないし、寝てても、目を開いていても、うんちをしていても可愛いのに。不思議です。

ただ、いまだに、わが子の呼び名が「赤ちゃん」のままです。まだ、名前をつけてあげていません。あと1週間で、決めてあげなくては。

ではでは。

2016/06/25

妻の入院中は、つかの間の独身風生活を満喫できるかもと思ったけど、とんでもない。けど楽しい。

赤ちゃんが保育器からベッドに移されて今日で2日目。

職場から、病院まで自転車で3km。
面会時間の終了時刻である午後8時まで、病院で過ごしています。

そこから自転車を5kmこいで帰宅すると、もうフラフラ。何もやる気がしないものです。

でも、夜にしょっちゅう泣き声で起されている妻のことを考えれば、自分は気楽だなと思います。

ぐらぐらする首に気をつけながら、抱きかかえることが何とかできるようになり。
泣き声で、なんとなく、「今、ウンチが出てるかも」と予想して、当てることができたり。
哺乳瓶からミルクをあげて飲んでいる姿に幸せを感じたり。

ささやかなことの積み重ねが楽しい。

オムツの交換が、私一人だけではできないことが、今の課題です。もっと足腰がしっかりしてくれば、楽に交換できるのにと思いつつ。なるべく早いうちに、この課題をクリアしないといけない、と自分に言い聞かせています。

赤ちゃんの体調のことで、ひとつ気がかりだったのは、足が冷たいということ。
育児サイトで調べてみると、体温が高いから(38℃近かった)、その分、足を冷たくすることで体温調節をしているみたい。疑問が解決して、ひと安心。

ではでは。

2016/06/23

ふるカフェ系 ハルさんの休日「千葉県 茂原(もばら)」 農園風景の中にたたずむ自家焙煎のお店

今日おとずれたのは、七夕まつりで有名な町です。祭りの期間は3日間で、なんと80万人以上も訪れるそうです。それが、千葉県にある茂原市。

目指すカフェは、「コーヒーくろねこ舎」(リンク先は、お店のブログ。) 
住所は、茂原市台田327−1。

外観は、パッと見は、ただの戸建てにしか見えません。しかし、よくよく見ると、屋根が入母屋造り(いりもやづくり)になっていて、しかも二層になっており、格式の高さを感じます。

中に入ると、日本家屋の間取りを生かしながら、障子ふすまといった建具を外して広々とした空間を作り出しています。床や柱の風合いが、すばらしいですね。

話を聞くと、床は張り替えて、柿渋や弁柄(べんがら)といった古くからの塗料を塗っているそうです。渋い風合いを感じます。

客席においてある棚やテーブルは、多くがDIY。これも、ご主人により手作りされています。
本実(ほんざね)加工や、合決り(あいじゃくり)加工といった、木工のテクニックを見つけ出すことができます。

カフェの担当は奥様。
お店の売りは、イチゴフラッペやイチゴタルト。(さすがに今は時季外れでしょう)

コーヒーは、何種類も置いてあり、東ティモールの豆も扱っています。東ティモールの豆は、最近人気らしい。それはなぜでしょう。

調べてみると、東ティモールの豆は、大規模農園(プランテーション)といった巨大資本が投入されるだけの生産力が無かったそうです。ようするに、大企業がお金をかけても儲かりそうにないと考えられていました。
そんなふうに見放されていたことが幸いして、東ティモールの豆はフェアトレードの商品として扱われているのです。フェアトレードとは、発展途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に取引することによって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みです。

「消費者として、自分が払うお金で、生産者の生活が向上すれば良いな」そのように考える人が、例えば東ティモールの豆を買っているのですね。
(参考サイトはここここ)

コーヒー豆の焙煎は、奥様ご自身がされています。どんな風味なのか、一度飲んでみたいもの。

そして茂原といえば、天然ガスの産地です。現在でもいたるところで、ガスが湧き出ていて、田んぼでもその様子を見ることができます。

茂原からは、大企業が次々に撤退してしまいましたが、最近、自然にひかれた若い人たちが移住しているようです。東京から1時間という距離のわりには、地価が安いことも魅力なのです。

2016/06/22

赤ちゃんがやってきた

今日、ついに赤ちゃんが生まれました。

まあ、今日生まれたばかりですから、面会もそこそこに、保育器に移ってしまったんですけどね。
生まれれば父親になった実感がわくのかなと、思っていましたが、さすがに、すぐに実感が沸きあがるわけではなく。

ただ、これから、だんだんと気持ちが高まってくるのでしょう。

しばらくは、病院通いですが、それもまた楽しみ。

可愛い手。











昼間は、じめじめとべとつくほど蒸し、夜になったら急に涼しくなった、そんな梅雨のとある一日の、できごとでした。

2016/06/15

ふるカフェ系 ハルさんの休日「千葉県 金谷」

今回の放送は、過去の放送したものの再放送。テーマソングも今とは違っています。当時、私はまだこの番組のことを知らず、見ていなかったので、楽しみです。

ハルさんは、目的のカフェを発見。トタン屋根はどこかで見たような傾斜。

庭には、なぜかコーヒー豆が、ばらまかれています。

その店の名前は、「カフェえどもんず」。住所は、富津市金谷2185−2 合掌館内。

カウンターの周りには、エスプレッソマシーンなど、コーヒーをいれるための機材がところ狭しと並んでいて、さながら実験室のよう。機材をながめるだけでも楽しそうです。

2階に上がると、屋根裏を見ることができます。そして、この建物が合掌造りであることが分かります。

なぜ、雪国特有の合掌造りが千葉県なんかにあるのか? この建物は、ダムの底に沈む予定でした。しかし、どうしても保存したいという飛騨の人の熱い思いにより、ここに移築されたのです。

お店のイチ押しは、アジフライバーガー。ジューシーでサクサクのアジフライとパンの相性は絶妙です。金谷のアジは、黄金アジと呼ばれているそう。体が黄金色に輝くところから付けられた名前です。

金谷は、かつて、鋸山から切り出した石材業で栄えました。その名残りをとどめるかのように、今は、石を使ってアート作品を生み出す人たちが集まっているのです。


次回は、茂原(もばら)のカフェ。木材に手を加えれば手を加えるほど深みが増していく。そんな魅力を感じるカフェです。

2016/06/10

引越し前夜

明日は、いよいよ引越しです。

私は、生後まもなく、今住んでいるアパートにやって来ました。それから、約40年のあいだ、同じ建物の中で、2度部屋を変わっただけです。

トラックで荷物をせっせと運ぶという意味の引越しは、初めてのできごとになります。

引越しが決まってから、こまめに荷造りをしてきたつもりですが、いざ前日となると、やるべき荷造りが次々と押し寄せてきます。まあ、ブログをかけるくらいだから、山場は越えたのかも。

ではでは。

2016/06/09

ふるカフェ系 ハルさんの休日「山梨 甲州」 西東京から山梨ってすぐ近く。

本日おとずれたのは、ワインづくりで有名な甲州市。
目指すお店は、築300年の旅館を改装した喫茶店です。カフェとなった今でも、泊まれるカフェとして人気を集めています。

店の名前は、大黒屋・サンガムcafe。住所は、山梨県甲州市大和町日影49。
ススで真っ黒になった柱が、300年の歴史を感じさせる、重厚な落ち着いたカフェです。

この場所は、古くは駒飼宿(こまかいじゅく)と呼ばれ、養蚕が盛んな地区でした。養蚕とは、繭をとるためにカイコを飼うこと。このカフェは2階にも席がありますが、そこには、かつて養蚕で使われていた、繭から糸をつむぐ機械が展示してあったりします。

山梨では、増えすぎたシカを減らすために、食用にすることがすすめられています。お店では、シカ肉のカレーも食べることができるのです。

なぜカレーが売りかといえば、店主の吉田和江さんは、東京都・国立市でカレー屋を開いていたから。国立駅の北口で、「サンガム」というお店を経営していたそうです。国立のお店についてのレポートはこちら

吉田さんが甲州に移住してきたことを取り上げた記事もあります。こちら

甲州では、ワインづくりの里らしく、ブドウの新芽というものも食べられているそうです。ブドウの新芽は摘むとすぐしなびてしまうから、まさしく地元だけの味。天ぷらにして食べると、ほどよい苦みが味わえるそう。

甲州勝沼の隠れた名物が、朝市です。ごくごく少人数で始め、初めは、農産物の販売に限っていたためか、人がなかなか集まらなかったそうです。いろんな種類の店を出せるようにしたところ、どんどんと店も人も集まるようになったのでした。

朝市は、毎月第一日曜日にやっているとのこと。(1月は除く) このカフェとあわせて、いつか、行ってみたいものです。

2016/06/01

ふるカフェ系 ハルさんの休日「長野 下諏訪」 自転車と温泉の組み合わせから生まれるもの

まずは、番組の主役である渡部豪太さんが結婚されたとのこと、おめでとうございます。姉さん女房なのですね。

さて、そんな渡部豪太さんが演じるハルさんが降り立ったのは、諏訪湖の近く。諏訪湖は、長野の宝石ともいうべき、豊かな水をたたえる湖です。今日おとずれたのは、諏訪湖の北にある下諏訪町のふるカフェです。

この前の週末に、私は、隣りにある長野県・岡谷市に行ってきたばかりでした。時間があれば立ち寄りたかった。

今日のふるカフェは、下諏訪の湯田町にある、築100年・サイクリストをいやす宿場町カフェです。その名は、「タロウ珈琲弐号店」。住所は、諏訪郡下諏訪町湯田町3447。

店の正面は、縦繁格子(たてしげこうし)の風格が目を引きます。

店の中に、自転車ラックや空気入れがあり、サイクリストにやさしい設計です。建物の中に入ると、細い廊下の空間が続きます。格調高い雰囲気が素晴らしい。

メニューには、熱燗におでん、ビールなど居酒屋メニューが並んでいますが、れっきとしたカフェです。

ハルさんが注文したのは、カリンジュースと納豆そば。付け合わせで出されたのは鹿肉の煮つけ。諏訪地方では、シカ肉を食べることは、「鹿食免(かじきめん)」と呼んで奨励された、という歴史があります。江戸時代は肉食が禁止されていましたが、諏訪地方は食料も乏しく、シカ肉を食べることが許されていた、というわけです。

下諏訪は、中山道の唯一の温泉街として栄えました。今回のカフェは、そんな温泉街の中の置屋だったところを改装して開かれたのです。

カフェのオーナー夫妻は、自転車を通して知り合い結婚したほどの自転車好き。スワンアスロンという大会を主催しています。トライアスロンは、自転車・ラン(長距離走)・水泳の組み合わせですが、スワンアスロンとは、自転車・ランにくわえ、諏訪湖のスワンボートを漕いで競う競技なのです。

古くからの温泉街にも、カフェという新しい風が入ることによって、街全体がよみがえっているようです。


次回は、ワインの名産地・甲州にある、古い旅館(旅籠)を再生したカフェです。

2016/05/27

埼玉県・川口市にある「ふるカフェ」をごぞんじですか?

私も、最近になって知ったのですが。その店の名前は、senkiya(センキヤ)といいます。

川口といえば、古くは鋳物の町。今では、高層マンションが立ち並ぶ町です。西川口などは、少し前までは、「夜の街」として、その名前が全国の物好きたちの間で広まっていました。

そんなおしゃれとは、無縁に思えた川口です。でも、時代の流れでしょうか、女子受けする今風のスポットが、現れつつあるようです。センキヤもそんな、おしゃれスポットのひとつ。

敷地の中には、カフェだけではなく、雑貨屋、イベントスペース、工芸作品展示のスペースなどさまざまな空間が広がっています。

先日も、「第8回みんなの市 春の陶器市」として、食卓を美しく彩る食器が格安で手に入るイベントがありました。「よしざわ窯」というお目当ての店が出ていたので、開場10分後に行ったのですが、すでに100人以上待っていて、結局あきらめて帰ってきた、なんてこともありました。

それはさておき、センキヤのカフェの話。

お店のご主人(といっても若い。30代でしょうか)、その人の話では、実家の植木屋の日本家屋を少しずつ改装して、カフェを始めたとのこと。

NHKの番組に出てくるふるカフェもそうですが、古い建物を少しずつ手を加えて改装していく、ということが重要です。この過程をへることが、お店として成功するためのポイントのひとつなんだと思います。

センキヤの内装はこんな感じ。(クリックして画像が拡大します。)

センキヤの柱
センキヤの天井

NHKの「ふるカフェ」に出てくるような○○造りのような、目だった特徴はないです。でも、日本家屋の良さが生かされた、味わいのある空間だと感じました。

テーブルから見る外の景色























窓が大きく、テーブルからのながめは開放的です。(夕方に写真を撮ったので少し薄暗いかも。)
おいしいコーヒーを飲みながら、ぼんやりと時間をすごすのには、ぴったりのお店でした。

メニューはこちら。(公式サイトの画像にリンク)

不定休だそうなので、事前にご確認ください。
交通の便があまりよくないです。私は、武蔵野線の東浦和駅からバスに乗っていくことをお勧めします。バスを降りたら、目の前に店がありますので。


【追記】
センキヤがEテレのふるカフェで取り上げられました。番組のレポートはこちら

2016/05/25

ふるカフェ系 ハルさんの休日「神奈川県 小田原」

今日おとずれたのは、北条氏が開いた小田原城の城下町、小田原です。

昔は、大工町と呼ばれていた地区にあるのは、築80年、さわやかサイダーが味わえる商家カフェ。その名は、nico cafe (住所は、小田原市栄町2丁目15−26です。)

このカフェは、出桁造り(だしげたづくり)という構造で建てられた、2階建ての家です。出桁とは、軒(のき)を大きく張り出すようにした家の建て方をさします。出桁造りの例

2階は、レンタルスペースだそうで、カフェではないのですが、正統派の和室といった感じ。立派な床の間を見ることができました。

小田原の梅で作ったサイダーがお店の売りです。

小田原の梅の栽培は、500年前、北条早雲の時代にさかのぼることができます。戦国時代には、梅は戦争に携帯するための食べ物だったらしい。

このお店では、オムライスやから揚げ定食といったランチメニューがあります。また、かまぼこ自然薯(じねんじょ)揚げという新名物を売り出しているのも面白い。現代人のかまぼこ離れに危機感をもって、小田原の人はいろいろと工夫しているようです。

小田原では、関東大震災や空襲、高度経済成長をへて、つぎつぎに古い建物が失われていきました。このカフェのある建物も、飲食店などオーナーが変わるたびに、手を加えられ昔の面影が失われていました。そこにきたのが、今のカフェのオーナーです。

建築家であることを生かして、仲間と協力して、建物の再生に取り組みました。そして、もとの商家としての家構えを復元することができたのです。

この商家は、もともとは建具屋さんのもの。建具屋さんが自分たちで建てた思いのこもった家なのでした。

古い地図をみると、このカフェのある一帯には、ほかに左官屋さんや畳屋さんがあったそうです。大工町という昔の町の名前にも、納得。小田原の歴史の重みを感じる放送でした。


次回は、御柱祭りで有名な諏訪町のカフェ。カフェと自転車との意外な接点が見つかります。

2016/05/19

ふるカフェ系 ハルさんの休日「埼玉県 行田」

今日おとずれたのは、蔵の町、行田市にある築60年の「パンカフェ」です。
その名も、カフェ閑居(かんきょ)。 住所は、行田市行田7-3。

行田市には、東京駅から電車で1時間10分ほどで着きます。埼玉県の北部にあるこの町は、昔、足袋(たび)の名産地として知られていました。300年前から足袋作りが始まったという歴史があります。

お目当てのカフェは、ソテツに囲まれている風変わりな外観です。広々とした和室のほかに洋室をあわせもつ「和洋折衷様式」の建物として築かれました。もともとは、行田市の初代市長・奥貫賢一氏の邸宅だった建物です。となりに建っている蔵は、作った足袋を保管していたのでした。

お店のおすすめは、「夏みかん紅茶」。庭に、たわわに実る夏みかんから作られたジャムを、紅茶に入れて飲みます。

お店で出されるパンは、となりの蔵で焼かれたもの。蔵が土壁で出来ているため、部屋の温度と湿度が安定していて、そのため良いパンができるそうです。
ちなみにパン屋さんの名前は「足袋蔵パン工房 rye (ライ)」です。

行田といえば、「フライ」も有名。「フライ」とはソースがたっぷりぬられた、薄いお好み焼きみたいものです。私は、10年ほど前に、視察で行田に行ったことがありますが、結局「フライ」は食べずじまいでした。

行田の蔵は、足袋作りが衰退したために、放置され、荒れ果てていました。そんな蔵ですが、このカフェのある地域のように、再生され、よみがえる蔵が次々と出てきたのです。


【2016.5.21追記】
今日の首都圏ニュースを見ていて知ったのですが、この週末は、「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」というイベントをやっているのですね。公式ブログ

ニュースの映像は、あっという間に終わってしまいました。ただ、短い映像からでも楽しそうな感じが伝わってきました。公式ブログも充実していて、イベントに対する力の入れ具合を感じます。この公式ブログでも、行田の足袋職人さんのことが「ふるカフェ」でとりあげられた…と触れています。

ふるカフェの番組を見ていなければ、スルーしてしまうであろうニュース。何ごとでも興味を持てば、世界が広がるのだなと感じました。


次回は、かまぼこの町、小田原にあるカフェです。梅サイダーとか今の季節にぴったり。

2016/05/15

引っ越し先が決まった

物件さがしを始めてから1年弱、ようやく引っ越し先が見つかりました。

初めは分譲マンションを探し、借地権付きの戸建ても検討したこともあります。結局、落ち着いたのは駅に近い賃貸アパートでした。

購入の場合は、現地待ち合わせだったのに、賃貸の場合はまず事務所に呼び出されたのです。それだけでストレスがたまりました。さらに、目当ての物件を決めて、不動産会社に行ったものの、あれもこれもといろいろな物件を紹介されてうんざり。2か所を内見をして、やっぱり、初めから心に決めていた物件に落ち着いたのです。

それにしても、賃貸の場合も、入居時の初期費用ってけっこうかかるものです。家賃を除いて約20万。引っ越しも自己負担とすると、あわせて数十万円になるのでしょう。(今回の私の場合は、貸主都合の退去なので、引っ越し費用を私が払う必要はないですが。)

仮契約も済ませたのに、いまさらなのですが、賃貸物件を探すときのチェックポイントを73個も並べたサイトがありました。今からでもできることはないか、と考えてみます。引き渡しで鍵をもらった時に、その時点での部屋の様子を写真にとって記録してみようと思いました。

子どもが小学校にあがるまでの数年間暮らせばいいやと思って、かなり狭い部屋にしてみました。この決断が吉と出るか凶と出るか。

2016/05/11

ふるカフェ系 ハルさんの休日「横浜市 中山」

今日おとずれたのは、築60年で、庭付き一戸建て暮らしが味わえるカフェです。
そのカフェは、横浜市の中山にありました。

坂を上がったところにある「753cafe」(横浜市緑区中山町21−10)
大きい窓からは、部屋の中までたっぷり日差しが入り、部屋の中にいてもまるで外にいるような開放感を味わうことができます。

お店のメニューで、まず紹介するのは、新鮮な自家製野菜を使って作る「水キムチのドリンク」。水キムチとは、唐辛子を使っていない辛くないキムチです。

中山は、緑地の面積が大きく、家庭菜園も盛んだとか。「753cafe」では、自家製の野菜をいただくことができます。

中山周辺は1960年代に多くの一軒家が建てられたのですが、1990年代には、手放す人が増え、空き家が目立つようになったのです。今の大家さんは、そのような家を無くすのは惜しいと思って建物を買い取りました。「753cafe」は、そんな建物にオープンしました。

緑区というだけあって、豊かな自然を街づくりに生かしている場所なんだな、という印象を持ちました。


次回は、足袋の町・行田市の蔵カフェです。

グルテンフリーでもスイーツを楽しみたいあなたのために「米粉のフィナンシェ」 レシピ公開

グルテンフリーの生活をはじめて2週間、ケーキ大好きだった私も、フルーツを良く食べるようになりました。フルーツに含まれる糖分のほうが、お菓子の糖分よりも血糖値があがりづらく、健康に良いそうです。

とはいえ、まったくお菓子を食べたくない、というわけではありません。

ところが、売っているお菓子は、小麦粉を含むものがほとんどです。そこで、いろいろと手作りに挑戦してみました。

そのなかで、もっとも上手くできたのは、「米粉のフィナンシェ」です。私は、フィナンシェというものをはじめて作ったのですが、しっとりもちもちの食感で、最高の仕上がりでした。フィナンシェを知らない人のためにどういうものかを説明すると、だいたいマドレーヌのようなものです。

マドレーヌとの違いは、
  • 卵白だけを使い、黄身は使わない
  • アーモンドパウダーを使う
  • 焦がしバターを使う
そのため、香ばしい風味と、しっとりした食感が特徴的です。

材料は、
  • 無塩バター 100グラム
  • 卵白 100グラム(常温にもどしておく。卵3、4個分)
  • てんさい糖 100グラム(白砂糖より血糖値が上がりにくい
  • はちみつ 20グラム
  • アーモンドプードル 40グラム
  • 米粉 40グラム(小麦粉を使わないのがグルテンフリー)
作り方は、
  1. 焦がしバターを作ります。なべにバター100グラムを入れて、中火にかけ、焦がします。これをこして、冷ますと、こんな感じにできます。(陶器でできたコーヒーのドリッパーにフィルターをのせて、焦がしバターを注ぐだけ。) 写真左がこした後。右はフィルターにたまったカスです。
     

  2. 卵白を泡だて器でほぐし、てんさい糖とはちみつを加えてよく回し混ぜます。卵白はほぐすだけで良く、泡立てる必要がないので、かんたんです。

  3. アーモンドプードルと米粉は混ぜ合わせて、ふるいにかけます。ふるいにかけた後に、前の手順2でできた液の中に粉類を入れ、混ぜ合わせます。さらに、焦がしバターを入れ、混ぜます。よく混ぜるとこんな感じになります。













あとは、型に入れて、200℃のオーブンで15~20分間、焼くだけです。
「フィナンシェ型」というものも売っていますが、わたしはパウンド型で作りました。
できあがりがこちら。

 

レシピは、「よくわかるお菓子づくり基礎の基礎」(柴田書店)を参考にしました。

小麦粉の代わりに、米粉を使います。ですから、小麦粉のグルテンのおかげで生まれる「ふんわりふわふわ」という食感は、難しいです。かわりに、「しっとりもちもち」の食感が楽しめるというわけです。

アーモンドプードルの量が多く、つまり、米粉を少ししか使わず、しっとり感を楽しむお菓子であれば、フィナンシェの他にもおいしく作れそうです。

ではでは。

2016/05/07

グルテンフリーの生活を始めてみた結果。腸の調子がよくなった

あなたは、グルテンフリーという言葉をごぞんじですか。グルテンフリー生活を始めて、2週間足らずですが、私にとってかなり効果があったので、書いてみます。

1.グルテンフリーとは、どういうもの?

まず、グルテンとは、何かというと、
グルテン (gluten) は、小麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種。麺類やパンなど、小麦加工品を作る上で弾性や柔軟性を決定し、膨張を助ける重要な要素となっている。(wikipediaより)
つまりグルテンフリーとは、小麦粉など、グルテンを含む食べ物を食べないということです。

グルテンフリーについて書かれた本として「ジョコビッチの生まれ変わる食事」という本があります。現在、男子テニス会で圧倒的なトップのジョコビッチ選手。以前の彼は、ものすごい努力をしてもフェデラーやナダルに及ばずに、なかなかトップを取れず、そのうえ、たびたび体調不良に悩まされたそうです。でも、グルテンフリーの食生活にしてから、見違えるように体調が良くなり、ついにトップの座を手にすることができたのです。

妻が読んでいたこの本を見て、「ジョコビッチがものすごい成果を挙げた」という実績に心が動かされました。そして、私もちょっと試してみようという気になりました。

2.グルテンフリーって何を食べればいいの?

グルテンフリーをつづけるためには、食事のメニューを考える必要があります。
何しろ、グルテンフリーを実行するためには、パン、パスタ、ピザ、うどん、ケーキ、クッキー、こういった食べ物は避けなければなりません。小麦を使った練り物・揚げ物もNGです。

日本には、米食の文化があるので、炊いたご飯を中心にすれば、グルテンフリーの第一歩が踏み出せます。そして、お昼ごはんは弁当を持参するようにしたほうがいいでしょう。ある意味、弁当をもっていく習慣があれば、グルテンフリーはかんたんにできます。私は、朝ごはんはパン食だったので、白米に切り替えました。

3.グルテンフリーをするとどんな良いことがあるの?

小麦粉をとることで、アレルギー反応を起こすことがあります。もっともひどい症状は、セリアック病と呼ばれ、主な症状として、肥満、慢性の下痢、疲労感などがあります。

セリアック病のようなひどい症状にならなくても、多くの人が「グルテン不耐症」をもっているといわれています。体が重かったり、疲れやすかったりといった症状は、「ただの体質だからしかたない」と思い込みがちですが、「グルテン不耐症」の表れなのかもしれません。

私の場合は、だいぶ前から、便が柔らかく、平均して毎日2回、多いときには3回排便をしていました。体質だから仕方ないと考えていましたが、グルテンフリーにしてからは、毎日1回ですむようになったのです。

また、胃もたれして動きたくない、とか、頭が回らないということも無くなりました。食べ終わった後は、きちんと満腹になるけれど、しばらくするとお腹がすき、次の食事もおいしく食べられます。

このような結果が出せたので、私にとっては「やって良かったグルテンフリー」と断言できます。

もちろん、現在の症状は人それぞれで、グルテンフリーにした結果も人によってさまざまに異なるはずです。「グルテンフリーをすれば、必ずこんな良いことがある」という訳ではありません。食事を変えることによって自分の体がどのように変わっていくかを見つめ、食生活を見直してみる、そのきっかけを作るのがグルテンフリーなのです。

4.グルテンフリーを続けていくためには

グルテンフリーを続けていくうえで、ひとつ大変なところは、白米ばかり続くとあきやすいというところです。かりに、毎日毎日3食ともすべて白米だと、あきてしまいます。 現代の日本人が、米から小麦へ、ご飯からパンにシフトしていったのも仕方ない。

 グルテンフリーを続けるうえでは、白米以外のバリエーションも考えておきましょう。 クックパッドなどで探せば、いろいろメニューが出てきます。私が、もっともリピートしているのは、高野豆腐を戻してスライスし、トーストするものです。ジャムなどの甘いものとの相性は良くありませんが、惣菜パンの代わりとしてなら、わりと美味しいです。 価格が手ごろなのも良いです。

益子の雑貨店で目にしたのが、モロヘイヤ入りパスタ。多少、うどんみたいな食感ですが、モチモチして美味です。ただし、250グラムで400円以上と、主食としては高めの値段です。

小麦粉の入っていない蕎麦も、風味が豊かで楽しめます。ただし、炭水化物を含んでいません。そのため私は、昼に食べるとエネルギー不足を感じてしまいます。

ジョコビッチのようなお金持ちならともかく、食費をそれなりの額に抑えておくことも、グルテンフリーを続けるために大切なことなのです。

5.どうする甘い食べ物

グルテンフリーをやせるためのダイエットとして行うならば、糖分を控えることも必要です。なぜなら、糖分をとると、血糖値が急上昇し、それを抑えようとしてインスリンが出ることで、脂肪をためこみやすくなるからです。参照サイト

とはいえ、糖分が足りなければ、頭の動きがにぶってやる気が出なかったり、逆効果になることも。そこで、ほどよい糖分をとることは必要です。(ただし、糖分の取りすぎは要注意。ひみつ堂で、甘いカキ氷を食べたら、ひどく眠くなってしまいました。)

はちみつをなめて終わりというのでは、物足りないので、グルテンフリーの甘い食べ物をいろいろ作ってみました。おすすめできるレシピは、こちら。米粉で作るフィナンシェです。

2016/05/04

ふるカフェ系 ハルさんの休日「東京都 青梅」

この番組を見はじめて4回目、やっと、私でも何とか行けそうな場所が取り上げられました。

東京都は、青梅市。今までは、奥多摩へ登山へ行くときに通過するだけで、駅を降りたことはありませんが。最近、パワースポットとして人気を集めているそうです。

町中に並ぶのは、レトロな映画宣伝看板。そんな町中を抜けてたどり着くのが、今回紹介する繭蔵(まゆぐら)。住所は、青梅市西分町3丁目127。

建物の外壁は、大谷石でできています。

内装は、あまり間仕切りのない感じで、広々とした空間が広がります。
玄関に敷かれているのは、1枚づつ焼いて作られた色とりどりのタイル。
上を見上げると、茶色く重厚な梁(はり)が空間にメリハリを生み出しているのです。

2階の天井は、洋小屋組。

メニューには、野菜をふんだんに使ったものが並びます。
番組で取り上げたのは、ブラックベリースムージー。私が葉山のカフェに行った時も、ベリーのスムージーがあったし、今のブームなんですね。

青梅という地名からは、多くの梅の木が並んでいる様子を想像します。ですが、プラムボックスウイルスという梅の伝染病が大流行したために、3万本あった梅が全部切られてしまったそうです。そこで、野菜を植えて町おこしをしているとか。

コースターに使われているのは、青梅夜具地(おうめ・やぐじ)という布です。夜具地とは、ようするに、布団の綿のカバー。半世紀前の青梅では、その生産が盛んで町も大いに活気があったのです。その記憶を今に伝えるものとして、コースターとして使われています。

青梅の街にも、こんなにもいろいろな歴史があると知って、興味がかきたてられました。


次回は、横浜の郊外にある平屋のカフェを訪ねます。記事はこちら


2016/04/29

日銀の逆サプライズ

4月28日付で、日銀から、「当面の金融政策運営について」が発表されました。
ようは、今までの金融政策方針を変えないということ。

今までの政策では、ほとんど物価が上昇していないのに、同じ政策を続けるわけです。それにもかかわらず、「いずれ物価が2%上昇するようになる」と言い続けている。わけのわからないことになりました。

ここ2週間ほど、円安株高の傾向が続いていましたが、この発表のせいで、円高株安に逆戻りです。

先日、サプライズになるはずだったマイナス金利が、まったく効果を上げずにさんざんな不評でした。ですから、日銀も、サプライズ的な発表は、もう止めたのでしょう。


私としては、金融政策・財政政策では、根本的な解決にはならない。新しい産業が成長しなければ、需要は伸びず、物価が継続的に上昇することもない、と考えています。

そこで、これからは、バイオ(新しい薬を創る)産業が伸びるのではないか、と予想します。ただし、オンコラセピーという銘柄選びは、今のところ残念な結果になっています。

そーせいとグリーンペプタイドの輝かしい実績を、見上げる毎日が続いているのでした。

2016/04/27

ふるカフェ系 ハルさんの休日「静岡県 沼津」

今回おとずれたのは、東京から1時間ほどで着く、沼津市です。

目指すは、築100年の港町カフェ。
石積みでできた茶色い壁が異彩をはなつ、そのカフェは川のそばにありました。

ひねもすcafe です。(住所:沼津市魚町20)

2階の席には、
  • 窓側のカウンター
  • テーブル席
  • ソファーイスの席
  • 座敷とちゃぶ台・こたつの席
など、さまざまな空間が用意されています。ここに来たならやはり、座敷に座るべき。

静岡の港町の喫茶店らしく、豆アジのフライがメニューにあるそうです。

ディスプレイとして、昭和の時代に活躍した電気ジャーとか魔法瓶があったりしていい感じ。うちでも最近まで使っていたから、テレビを見てほっこりしました。

公式サイトにはインスタグラムの写真がいっぱいあるけれど、内装の写真は、食べログのほうが充実しています。

建物の中には伊豆石が使われているとか。屋根の組み方は、和小屋組というそうです。


私は、エヴァの映画(破)を見逃してしまい、最後に上映していた沼津まで見に行った記憶があります。(知恵袋にもそんな話が) そのときは、夕方だったこともあって、さびしい街だなーとおもったのですが。

そんな街に東京から住み着いてカフェを始める人もいると知って、いろいろな生き方があるものだなとしみじみした気持ちになります。


次回は、東京都・青梅市のカフェです。多摩の山のふもとの町に、こんな歴史があったとは。

産後うつの恐怖

「産後うつ」という症状があります。
出産後の育児への不安などから発症する産後うつ。これが原因で自殺する母親が相次いでいることがわかりました。これは東京都などの調査で初めて明らかになったもので、過去10年間、東京23区内だけで40人の女性が出産から1年以内に自殺していました。このうち3分の1が産後うつだというのです。 (TBSニュースより)
このニュースをうけて、 駒崎弘樹氏が書いた記事「出産後に妻が自殺することを、僕たちはどう止めるのか」。

これによれば、10人に1人が産後うつになっているとのこと。かなり高い割合だと感じます。

どうやって防げばよいのでしょう。予定日まで2ヶ月を切った私にとっても他人事ではないのですが(とはいえ、やはりまだまだ実感はわかないもの)。

仕事の忙しさを理由に、育児から距離を置こうと思えば、いくらでも逃げ道はあるわけですが。しかし、それは絶対やってはいけないことなのです。夫婦の信頼関係がまったくなくなってしまうから。

現状では、1ヶ月もの育休をとるというのは難しそう。そのような状況で、とるべき行動は、主体的に育児にかかわるということだと考えます。言われる前に動くことを目指して。

2016/04/25

若冲展で週末デートはいかが?

22日から、上野の東京都美術館で開催されている、「生誕300年記念 若冲展」。
その開催初日に、見に行ってきました。

仕事が終わってから、上野へ向かい、着いたのは夜7時の少し前。金曜日の閉館時間は、8時です。
8時過ぎたからといっても、追い立てられるように追い出されるわけではないので、ホッとした。1時間以上、十分見ることができます。

若冲の絵の魅力は何でしょうか。

いろいろあって、全部は書ききれない。NHKも、すごい分量の特集番組を放送しています。そのなかで、特にあげるとするならば、1つは、「勢いのある線」です。

例えば、この、「群鶏図」。(画像引用元はここ。画像はクリックして拡大します。)











ニワトリは、若冲が数多く描いたモチーフです。
この絵では、まるで一筆書きのようなシンプルな線で、ニワトリの尾が描かれています。自らの線が魅力的であるということ、このことについて確信がなければ、勢いのよい線は引けないわけです。

そして、もうひとつの魅力は、鮮やかな色彩。
例えば、この「紫陽花双鶏図」。(画像引用元はwikipedia。画像はクリックして拡大します。)















同じアジサイであっても、さまざまな色に描き分けることで、より鮮やかさが引き立ちます。そして、奥行きが生まれ、立体的に表現することができます。このことによって、まるで目の前に実物があるような、写実的な表現が可能になるのです。

この時代の日本の絵画は、浮世絵をはじめとして、奥行きがなく、平面的に表現されることがほとんどです。そのことを考えると、この絵の特別さが際立ちます。


個人的な、若冲との出会いを振り返ってみると、初めて目にしたのは、2000年に京都の国立博物館で開かれた若冲展でした。ここで、すっかりその絵のとりこになったのです。

次に、見たのは、京都と名古屋で。
京都の相国寺で、「釈迦三尊像」と「動植綵絵」が一挙に展示されると聞いて、蒸し暑い中を並んだ記憶があります。(展覧会の解説記事
そして、その足で愛知県美術館に向かい、「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」を見に行きました。(美術館公式サイトの過去の展示記録

何度見ても、飽きない、そしてわざわざ旅行してまで見に行きたくなる絵、それが若冲です。


若冲を見た後のお店のおすすめを書いておきます。
バニュルス 上野駅店
お手ごろ価格で、おいしいスペイン料理が食べられます。店の中は、ちょっとざわついていた気がするけれど、許容範囲。
豚肉のリブはちょっと脂っぽかった。

私は、今回の若冲展の後には、とんかつを食べようとしました。でも、2軒回ってどちらも、8時台というのに閉まっていました。上野は閉店時間が早い店が多いのかも。要注意です。

お茶だけなら、「あんみつ みはし」に限ります。口の中が幸せになるあんみつを、午後9時半まで楽しむことができます。

2016/04/20

ふるカフェ系 ハルさんの休日「群馬県 高崎」

今回おとずれたのは、群馬県・高崎市。

ある時期、衰退した高崎市をよみがえらせたのは、井上氏という実業家の力によるところが大きいそうです。

歴史ある高崎市にあるカフェが、「日本茶喫茶 蔵のギャラリー・棗(なつめ)」というお店です。(お店を紹介するブログ) (住所は、高崎市檜物町13)

店の外観は、まさに蔵そのものといった感じで、重々しい印象です。しかし、店の中に一歩入ると、暖かな照明と、歴史を刻んできた和室が広がります。ふんわりとした穏やかな時間を生み出していました。

日本茶喫茶というだけあって、出されるお茶は、煎茶、抹茶、玉露などさまざま。抹茶をお客さんが自分でたてて飲むことができる、というのも面白そうです。

明治に建てられた蔵ですが、区画整理のために、一時は取り壊しも考えたとのこと。時をへて、これからもずっと残って欲しい場所だなと思いました。


次回は、港町・沼津にある石造りのカフェです。記事はこちら

2016/04/17

春の葉山の海で遊んだよ【美術館】【古民家カフェ】

穏やかな春の日、熊本の地震に思いをいたしつつも、葉山の方へ出かけてきました。

とある古民家風カフェに行きたい、ということから始まった小旅行です。ただ、カフェだけでは物足りない気がしたので、葉山の美術館にも足を伸ばしました。

まず、向かったのは、神奈川県立近代美術館「葉山館」

乗りなれない京急で行ったので、金沢八景駅での乗り換えを失敗してしまいました。おかげで、浦賀のほうまで行き、また金沢八景に戻って、葉山に向かうというありさまでした。同じホームに、行先の違う電車がくるなんて知らなかった。

気を取り直して、新逗子駅から美術館まで、バスに揺られて向かいます。かなりの車が走っていて、渋滞していました。海水浴シーズンでもないのに、と思いながら見ていましたが、あるいは潮干狩りなのでしょうか。

ゆったりとした敷地の中に立つ、きれいな美術館に到着です。持って行った「おにぎらず」を食べるために、海辺に向かって歩いてみました。きれいに整えられた細い路地を抜けると、美術館の裏には、素晴らしい海岸が広がっていたのです。


 

私は、埼玉の人間なので、海を見るだけで、はるばる旅にきたなーと感傷にひたってしまいます。
暖かい海からの風に吹かれながら食べる「おにぎらず」は、格別の味がしました。

浜辺には、ゴミがまったく無く、波打ち際を歩くだけでも心地よい。
海の上には、ボードの上に立って、オールでこぎながら進む人がいました。とても楽しそうなので、しばし眺めてしまいました。

美術館で見たのは、「明治の美術 コレクション展」。日曜美術館で紹介されてから、ずっと見たいと思いながらも、機会を逃していた五姓田義松の絵をやっと見ることができました。

黒田清輝のような華やかさはないけれども、確かな技術をみてとることができたのでした。


美術館をあとにして向かったのは、「ビーチ・マフィン」という喫茶店?。
なんか有名らしく、妻の要望で行ってみました。夕方の5時近くだというのに、店には多くの人が次々にやってきます。

入ってみて、人気の秘密が分かりました。ほとんどの人がビールを注文しているのです。今、はやりの「チョイ飲み」ができる店なんですね。
ちょっと飲みたい気持ちもありつつ、身重ゆえ、喫茶メニューだけにしておきました。












内装は、古民家風です。NHK教育の「ふるカフェ」に出てきそう。
頼んだのは、マフィンとブルーベリースムージー。どちらも、素材の味を前面に出してくる感じでした。スムージーは、甘いというよりは渋みがあるくらい。

決して安くはない値段だけれど、食べた後は、確かな手ごたえというか、満足感をおぼえます。
次に来たら、軽食メニューも食べてみたい。お酒は強くないけれど、ビールにも興味がそそられます。

短い滞在時間でしたが、大満足の一日でした。

2016/04/16

熊本地震について。遠くで起きたからこそ冷静に考えてみる。

きのうの晩、ニュースウォッチ9を見ていたら、突然飛び込んできた地震のニュース。

地震で身内をなくした方の気持ちを考えると、胸がつぶれる思いです。

一方で、避難所で寒い夜を過ごしている人や、車の中で過ごしている人、避難所にさえ入れず外で過ごしている人もいるとのこと。NHKニュースによれば、地震から丸一日たった8時現在、避難している人は、およそ7700人だそうです。

そんななか、ちきりん氏が、こんなツイートを。



たしかに、自治体の避難計画は、住んでいる人がその場にとどまることを前提に作られているようです。やはり、何があっても住んでいるところから動きたくない人のことを考えて、計画が立てられているのでしょう。

だからといって、例えばホテルなどの快適な場所で過ごしてもらえるなら、そのほうが被災者のためにもなるわけです。

熊本市の場合は、人口70万人を超える大都市で、観光地でもあるので、ホテル・旅館は数多くあります。(少し古い数字ですが、自治体ごとのホテル・旅館軒数)
このような、恵まれた地域で、車中や外で過ごしている人がいるなんて、信じられません。

自治体が、避難所への避難を中心に考えているのは、その方が、効率的だからです。避難生活を支えるための水・食料の保管、生活必需品の輸送を考えれば、小学校のような広い場所に拠点を置く方が運営するうえで都合が良いといえます。しかし、特に夜間の生活環境としては、劣悪になってしまいます。

こうなってしまうのも、避難した人への生活の支援(衣・食・住)を、自治体がすべて丸抱えしようとしているからだといえます。自治体は、避難計画の立案や、避難がスムーズにすすむための裏方に回ったほうがいいのです。実際の衣・食・住の支援の提供は、企業などが持っている資源を、もっと有効に活用すべきでしょう。

熊本市でも、住宅提供の動きがあるようです。

【4月18日追記】
その後、マグニチュード7.3の地震が発生し、広い範囲で強い揺れがありました。気象庁発表
これにより、4月14日の地震に加えて、さらに被害が広がったのです。

この地震は、ちきりん氏も、私も、そして気象庁さえも、予測していなかったわけで。

16日の地震から2日たった現在でも、10万人近い人が避難しているとのこと。ここまでになると、市や県に直接できることは、ますます限られてきます。

現地では、必要な水や食料が行きわたらないということになっているようです。どこにどれだけの物資が必要なのかは、市役所・町役場がもっとも良く把握できるはず。市や町はそのような情報収集に力を入れることで、多少なりとも避難所での生活が快適になるのではないでしょうか。

2016/04/15

オイコノミア「ベストコンディションになる!経済学」を見て。リハビリ的なブログ更新です。

最近、残業が多く、ブログを更新する熱意がなくなりかけていました。年度をまたいで、人事異動により、ものすごい忙しい毎日です。

「ブログを更新するなら、1,000文字くらいは書かないとダメ」といったネットでのアドバイスを目にしていたので、そんな長文は書けないから、更新するのをやめておこうという気持ちに傾いていたのです。

そんなときに見た、オイコノミアは、コミットメントの大切さを強調する内容でした。
コミットメントとは、何かをやろうと思った時や、何かをやろうとする時には、まずやろうとする事を宣言します。そして、宣言することでより責任を持つものにすることです。(引用元)

「必ず毎日ブログを更新する」と、ここで宣言すれば、少しはやる気が戻るのかも。

そうは言っても。宣言しても、さぼる時は、さぼってしまうわけで。

そこで、「小さいことでもコツコツと積み重ねていくことが大事である」。
このことを思い返すことが重要です。オイコノミアで、ゲストの武井壮さんが熱く語っていました。文字数にとらわれずに、更新しようと決めたのでした。

2016/04/13

ふるカフェ系 ハルさんの休日「栃木県 鹿沼」

オイコノミアを見ていたら、古民家カフェを紹介する番組が始まっていたのを知りました。

今日は、鹿沼の「Cafe' 饗茶庵本店」。

古い重厚なタンスなど、木製品に囲まれた落ち着いた雰囲気のカフェでした。
調べてみると、ほかにも日光と鹿沼に店があり、全部で4店舗あるようです。日光珈琲というらしい。

日光に行く機会があれば、行ってみようかしら。

次回は、高崎市の古い蔵を生かしたカフェです。記事はこちら