2016/04/29

日銀の逆サプライズ

4月28日付で、日銀から、「当面の金融政策運営について」が発表されました。
ようは、今までの金融政策方針を変えないということ。

今までの政策では、ほとんど物価が上昇していないのに、同じ政策を続けるわけです。それにもかかわらず、「いずれ物価が2%上昇するようになる」と言い続けている。わけのわからないことになりました。

ここ2週間ほど、円安株高の傾向が続いていましたが、この発表のせいで、円高株安に逆戻りです。

先日、サプライズになるはずだったマイナス金利が、まったく効果を上げずにさんざんな不評でした。ですから、日銀も、サプライズ的な発表は、もう止めたのでしょう。


私としては、金融政策・財政政策では、根本的な解決にはならない。新しい産業が成長しなければ、需要は伸びず、物価が継続的に上昇することもない、と考えています。

そこで、これからは、バイオ(新しい薬を創る)産業が伸びるのではないか、と予想します。ただし、オンコラセピーという銘柄選びは、今のところ残念な結果になっています。

そーせいとグリーンペプタイドの輝かしい実績を、見上げる毎日が続いているのでした。

2016/04/27

ふるカフェ系 ハルさんの休日「静岡県 沼津」

今回おとずれたのは、東京から1時間ほどで着く、沼津市です。

目指すは、築100年の港町カフェ。
石積みでできた茶色い壁が異彩をはなつ、そのカフェは川のそばにありました。

ひねもすcafe です。(住所:沼津市魚町20)

2階の席には、
  • 窓側のカウンター
  • テーブル席
  • ソファーイスの席
  • 座敷とちゃぶ台・こたつの席
など、さまざまな空間が用意されています。ここに来たならやはり、座敷に座るべき。

静岡の港町の喫茶店らしく、豆アジのフライがメニューにあるそうです。

ディスプレイとして、昭和の時代に活躍した電気ジャーとか魔法瓶があったりしていい感じ。うちでも最近まで使っていたから、テレビを見てほっこりしました。

公式サイトにはインスタグラムの写真がいっぱいあるけれど、内装の写真は、食べログのほうが充実しています。

建物の中には伊豆石が使われているとか。屋根の組み方は、和小屋組というそうです。


私は、エヴァの映画(破)を見逃してしまい、最後に上映していた沼津まで見に行った記憶があります。(知恵袋にもそんな話が) そのときは、夕方だったこともあって、さびしい街だなーとおもったのですが。

そんな街に東京から住み着いてカフェを始める人もいると知って、いろいろな生き方があるものだなとしみじみした気持ちになります。


次回は、東京都・青梅市のカフェです。多摩の山のふもとの町に、こんな歴史があったとは。

産後うつの恐怖

「産後うつ」という症状があります。
出産後の育児への不安などから発症する産後うつ。これが原因で自殺する母親が相次いでいることがわかりました。これは東京都などの調査で初めて明らかになったもので、過去10年間、東京23区内だけで40人の女性が出産から1年以内に自殺していました。このうち3分の1が産後うつだというのです。 (TBSニュースより)
このニュースをうけて、 駒崎弘樹氏が書いた記事「出産後に妻が自殺することを、僕たちはどう止めるのか」。

これによれば、10人に1人が産後うつになっているとのこと。かなり高い割合だと感じます。

どうやって防げばよいのでしょう。予定日まで2ヶ月を切った私にとっても他人事ではないのですが(とはいえ、やはりまだまだ実感はわかないもの)。

仕事の忙しさを理由に、育児から距離を置こうと思えば、いくらでも逃げ道はあるわけですが。しかし、それは絶対やってはいけないことなのです。夫婦の信頼関係がまったくなくなってしまうから。

現状では、1ヶ月もの育休をとるというのは難しそう。そのような状況で、とるべき行動は、主体的に育児にかかわるということだと考えます。言われる前に動くことを目指して。

2016/04/25

若冲展で週末デートはいかが?

22日から、上野の東京都美術館で開催されている、「生誕300年記念 若冲展」。
その開催初日に、見に行ってきました。

仕事が終わってから、上野へ向かい、着いたのは夜7時の少し前。金曜日の閉館時間は、8時です。
8時過ぎたからといっても、追い立てられるように追い出されるわけではないので、ホッとした。1時間以上、十分見ることができます。

若冲の絵の魅力は何でしょうか。

いろいろあって、全部は書ききれない。NHKも、すごい分量の特集番組を放送しています。そのなかで、特にあげるとするならば、1つは、「勢いのある線」です。

例えば、この、「群鶏図」。(画像引用元はここ。画像はクリックして拡大します。)











ニワトリは、若冲が数多く描いたモチーフです。
この絵では、まるで一筆書きのようなシンプルな線で、ニワトリの尾が描かれています。自らの線が魅力的であるということ、このことについて確信がなければ、勢いのよい線は引けないわけです。

そして、もうひとつの魅力は、鮮やかな色彩。
例えば、この「紫陽花双鶏図」。(画像引用元はwikipedia。画像はクリックして拡大します。)















同じアジサイであっても、さまざまな色に描き分けることで、より鮮やかさが引き立ちます。そして、奥行きが生まれ、立体的に表現することができます。このことによって、まるで目の前に実物があるような、写実的な表現が可能になるのです。

この時代の日本の絵画は、浮世絵をはじめとして、奥行きがなく、平面的に表現されることがほとんどです。そのことを考えると、この絵の特別さが際立ちます。


個人的な、若冲との出会いを振り返ってみると、初めて目にしたのは、2000年に京都の国立博物館で開かれた若冲展でした。ここで、すっかりその絵のとりこになったのです。

次に、見たのは、京都と名古屋で。
京都の相国寺で、「釈迦三尊像」と「動植綵絵」が一挙に展示されると聞いて、蒸し暑い中を並んだ記憶があります。(展覧会の解説記事
そして、その足で愛知県美術館に向かい、「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」を見に行きました。(美術館公式サイトの過去の展示記録

何度見ても、飽きない、そしてわざわざ旅行してまで見に行きたくなる絵、それが若冲です。


若冲を見た後のお店のおすすめを書いておきます。
バニュルス 上野駅店
お手ごろ価格で、おいしいスペイン料理が食べられます。店の中は、ちょっとざわついていた気がするけれど、許容範囲。
豚肉のリブはちょっと脂っぽかった。

私は、今回の若冲展の後には、とんかつを食べようとしました。でも、2軒回ってどちらも、8時台というのに閉まっていました。上野は閉店時間が早い店が多いのかも。要注意です。

お茶だけなら、「あんみつ みはし」に限ります。口の中が幸せになるあんみつを、午後9時半まで楽しむことができます。

2016/04/20

ふるカフェ系 ハルさんの休日「群馬県 高崎」

今回おとずれたのは、群馬県・高崎市。

ある時期、衰退した高崎市をよみがえらせたのは、井上氏という実業家の力によるところが大きいそうです。

歴史ある高崎市にあるカフェが、「日本茶喫茶 蔵のギャラリー・棗(なつめ)」というお店です。(お店を紹介するブログ) (住所は、高崎市檜物町13)

店の外観は、まさに蔵そのものといった感じで、重々しい印象です。しかし、店の中に一歩入ると、暖かな照明と、歴史を刻んできた和室が広がります。ふんわりとした穏やかな時間を生み出していました。

日本茶喫茶というだけあって、出されるお茶は、煎茶、抹茶、玉露などさまざま。抹茶をお客さんが自分でたてて飲むことができる、というのも面白そうです。

明治に建てられた蔵ですが、区画整理のために、一時は取り壊しも考えたとのこと。時をへて、これからもずっと残って欲しい場所だなと思いました。


次回は、港町・沼津にある石造りのカフェです。記事はこちら

2016/04/17

春の葉山の海で遊んだよ【美術館】【古民家カフェ】

穏やかな春の日、熊本の地震に思いをいたしつつも、葉山の方へ出かけてきました。

とある古民家風カフェに行きたい、ということから始まった小旅行です。ただ、カフェだけでは物足りない気がしたので、葉山の美術館にも足を伸ばしました。

まず、向かったのは、神奈川県立近代美術館「葉山館」

乗りなれない京急で行ったので、金沢八景駅での乗り換えを失敗してしまいました。おかげで、浦賀のほうまで行き、また金沢八景に戻って、葉山に向かうというありさまでした。同じホームに、行先の違う電車がくるなんて知らなかった。

気を取り直して、新逗子駅から美術館まで、バスに揺られて向かいます。かなりの車が走っていて、渋滞していました。海水浴シーズンでもないのに、と思いながら見ていましたが、あるいは潮干狩りなのでしょうか。

ゆったりとした敷地の中に立つ、きれいな美術館に到着です。持って行った「おにぎらず」を食べるために、海辺に向かって歩いてみました。きれいに整えられた細い路地を抜けると、美術館の裏には、素晴らしい海岸が広がっていたのです。


 

私は、埼玉の人間なので、海を見るだけで、はるばる旅にきたなーと感傷にひたってしまいます。
暖かい海からの風に吹かれながら食べる「おにぎらず」は、格別の味がしました。

浜辺には、ゴミがまったく無く、波打ち際を歩くだけでも心地よい。
海の上には、ボードの上に立って、オールでこぎながら進む人がいました。とても楽しそうなので、しばし眺めてしまいました。

美術館で見たのは、「明治の美術 コレクション展」。日曜美術館で紹介されてから、ずっと見たいと思いながらも、機会を逃していた五姓田義松の絵をやっと見ることができました。

黒田清輝のような華やかさはないけれども、確かな技術をみてとることができたのでした。


美術館をあとにして向かったのは、「ビーチ・マフィン」という喫茶店?。
なんか有名らしく、妻の要望で行ってみました。夕方の5時近くだというのに、店には多くの人が次々にやってきます。

入ってみて、人気の秘密が分かりました。ほとんどの人がビールを注文しているのです。今、はやりの「チョイ飲み」ができる店なんですね。
ちょっと飲みたい気持ちもありつつ、身重ゆえ、喫茶メニューだけにしておきました。












内装は、古民家風です。NHK教育の「ふるカフェ」に出てきそう。
頼んだのは、マフィンとブルーベリースムージー。どちらも、素材の味を前面に出してくる感じでした。スムージーは、甘いというよりは渋みがあるくらい。

決して安くはない値段だけれど、食べた後は、確かな手ごたえというか、満足感をおぼえます。
次に来たら、軽食メニューも食べてみたい。お酒は強くないけれど、ビールにも興味がそそられます。

短い滞在時間でしたが、大満足の一日でした。

2016/04/16

熊本地震について。遠くで起きたからこそ冷静に考えてみる。

きのうの晩、ニュースウォッチ9を見ていたら、突然飛び込んできた地震のニュース。

地震で身内をなくした方の気持ちを考えると、胸がつぶれる思いです。

一方で、避難所で寒い夜を過ごしている人や、車の中で過ごしている人、避難所にさえ入れず外で過ごしている人もいるとのこと。NHKニュースによれば、地震から丸一日たった8時現在、避難している人は、およそ7700人だそうです。

そんななか、ちきりん氏が、こんなツイートを。



たしかに、自治体の避難計画は、住んでいる人がその場にとどまることを前提に作られているようです。やはり、何があっても住んでいるところから動きたくない人のことを考えて、計画が立てられているのでしょう。

だからといって、例えばホテルなどの快適な場所で過ごしてもらえるなら、そのほうが被災者のためにもなるわけです。

熊本市の場合は、人口70万人を超える大都市で、観光地でもあるので、ホテル・旅館は数多くあります。(少し古い数字ですが、自治体ごとのホテル・旅館軒数)
このような、恵まれた地域で、車中や外で過ごしている人がいるなんて、信じられません。

自治体が、避難所への避難を中心に考えているのは、その方が、効率的だからです。避難生活を支えるための水・食料の保管、生活必需品の輸送を考えれば、小学校のような広い場所に拠点を置く方が運営するうえで都合が良いといえます。しかし、特に夜間の生活環境としては、劣悪になってしまいます。

こうなってしまうのも、避難した人への生活の支援(衣・食・住)を、自治体がすべて丸抱えしようとしているからだといえます。自治体は、避難計画の立案や、避難がスムーズにすすむための裏方に回ったほうがいいのです。実際の衣・食・住の支援の提供は、企業などが持っている資源を、もっと有効に活用すべきでしょう。

熊本市でも、住宅提供の動きがあるようです。

【4月18日追記】
その後、マグニチュード7.3の地震が発生し、広い範囲で強い揺れがありました。気象庁発表
これにより、4月14日の地震に加えて、さらに被害が広がったのです。

この地震は、ちきりん氏も、私も、そして気象庁さえも、予測していなかったわけで。

16日の地震から2日たった現在でも、10万人近い人が避難しているとのこと。ここまでになると、市や県に直接できることは、ますます限られてきます。

現地では、必要な水や食料が行きわたらないということになっているようです。どこにどれだけの物資が必要なのかは、市役所・町役場がもっとも良く把握できるはず。市や町はそのような情報収集に力を入れることで、多少なりとも避難所での生活が快適になるのではないでしょうか。

2016/04/15

オイコノミア「ベストコンディションになる!経済学」を見て。リハビリ的なブログ更新です。

最近、残業が多く、ブログを更新する熱意がなくなりかけていました。年度をまたいで、人事異動により、ものすごい忙しい毎日です。

「ブログを更新するなら、1,000文字くらいは書かないとダメ」といったネットでのアドバイスを目にしていたので、そんな長文は書けないから、更新するのをやめておこうという気持ちに傾いていたのです。

そんなときに見た、オイコノミアは、コミットメントの大切さを強調する内容でした。
コミットメントとは、何かをやろうと思った時や、何かをやろうとする時には、まずやろうとする事を宣言します。そして、宣言することでより責任を持つものにすることです。(引用元)

「必ず毎日ブログを更新する」と、ここで宣言すれば、少しはやる気が戻るのかも。

そうは言っても。宣言しても、さぼる時は、さぼってしまうわけで。

そこで、「小さいことでもコツコツと積み重ねていくことが大事である」。
このことを思い返すことが重要です。オイコノミアで、ゲストの武井壮さんが熱く語っていました。文字数にとらわれずに、更新しようと決めたのでした。

2016/04/13

ふるカフェ系 ハルさんの休日「栃木県 鹿沼」

オイコノミアを見ていたら、古民家カフェを紹介する番組が始まっていたのを知りました。

今日は、鹿沼の「Cafe' 饗茶庵本店」。

古い重厚なタンスなど、木製品に囲まれた落ち着いた雰囲気のカフェでした。
調べてみると、ほかにも日光と鹿沼に店があり、全部で4店舗あるようです。日光珈琲というらしい。

日光に行く機会があれば、行ってみようかしら。

次回は、高崎市の古い蔵を生かしたカフェです。記事はこちら